かんこ踊りについて地域の方に教えてもらいました

先日、3年生が総合的な学習の時間に向井地区の公民館に行き、向井地区に伝わるかんこ踊りについて地域の方から教えてもらいました。かんこ踊りとは、亡くなった方を供養する踊りです。加太地区には、各地区にかんこ踊りが伝わっており、それぞれの地区で特徴があります。今回は、向井のかんこ踊りについて調べました。地域の方に、かんこ踊りのDVDを見せてもらったり、「きりこ」という頭にのせて踊る飾り物について教えてもらったりしました。また、かんこ踊りに使うほら貝やたいこも見せてもらいました。最後に、たいこをたたかせてもらいました。子どもたちは、「初めて見せてもらったので、自分もやってみたいと思った。」「たいこをたたくのが楽しかった。」などと、地域に伝わるかんこ踊りに興味をもっていました。次は、板屋地区のかんこ踊りについて調べる予定です。