大掃除を行いました

調べてみたところ、大掃除の始まりは古く、平安時代と言われています。
当時、12月に一年間の煤(すす)を払い、神様を迎える「煤払い(すすはらい)」と呼ばれる宮中行事が行われていました。

鎌倉時代以降、その風習が寺社仏閣にも広がり、江戸時代になると12月13日を「煤納めの日」と定め、江戸城の大掃除が行われるようになった事がきっかけで、一般庶民にまで大掃除の文化が広がっていったそうです。

現代でも煤払いは神社仏閣で行われており、全国的に12月13日に行われることが多いです。学校では学期末の本日、お世話になった教室など学校の汚れをみんなで大掃除しました。ロッカーの中、窓やドアの桟、黒板の上部や溝など、普段できないところまでみんなで力を合わせて掃除をすると、みるみるきれいになり、清々しい気持ちになりました。