5年生理科「流れる水のはたらき」の学習 加太川下流・鈴鹿川中流のフィールドワークを行いました

5年生理科「流れる水のはたらき」の仕上げとして、加太川下流・鈴鹿川中流のフィールドワークを行いました。今まで児童たちは、身近な加太川のフィールドワークや映像教材による学習、実際に模型を使っての流れる水のはたらきによる地形の変化について学習してきました。

今回のフィールドワークでは、 以下の点を目標に実際に観察を進めてきました。

〇地面の流れる水や川の流れの様子に興味・関心をもち、自ら流れる水の速さや量によるはたらきの違いを自然災害に目を向けながら調べようとする。
〇 増水で土地が変化することなどから自然の力の大きさを感じ、川や土地の様子を観察しようとする。
〇 川の上流と下流の河原の石のようすなどのちがいに興味・関心をもち、進んでその違いを見つけようとする。

児童からは、「この学習をすることで、今まで何となく見ていた川の流れや石の大きさには理由があることが分かった。」「今度出かけた時や大きな河川の下流に行ったら、実際に観察してみたい」などの意見がありました。