6月 亀の会さんとの交流会

6月4日に、亀の会さんとの交流会で行燈づくりをしました。

亀山市の文化年のイベントで、灯されるそうです。

通級生の子どもたちが、司会やあいさつをして進めてくれました。

亀の会の方たちが優しく作り方を教えてくださり、子どもたちは夢中になって作っていました。

出来上がった行燈は、どんな風に明かりが灯るのか見てみました。

とてもきれいで、自分で作った行燈が灯され子どもたちは嬉しそうでした。

お昼は、会話をしながらお弁当も一緒に食べて楽しい時間を過ごしました。

次の亀の会さんとの交流会が楽しみです。

4月 川遊び

昨日魚を捕るためのしかけを自分たちで作り、沈めておいたしかけに魚が入っているかみんなで見に行きました。簡単なしかけで本当に捕まえられるのかと思っていたのですが、いざしかけを水から出してみると、ヨシノボリが2~3匹入っていました。子どもたちも指導員もすごくびっくりしました。

  

タモを使って必死に捕まえたり、水遊びを楽しむ姿も見られ子どもたちの無邪気な笑顔が見れて嬉しかったです。

 

 

 

5月 遠足 潮干狩り

5月28日に、亀山駅からJRに乗り、津市の海岸へ潮干狩りに行ってきました。

子どもたちは一生懸命に穴を掘り貝を探しました。

見つけた時は、とても嬉しそうに採れた貝を見せてくれました。

魚釣りをしたり海に黄昏れたりと、楽しい時間を過ごせました。

 

 

 

5月 体験学習

5月16日に、関にある「えん」さんで野菜の苗植えの体験をさせていただきました。

一生懸命に作業をしている子どもたちの姿が見られました。

次に行ったら、どれくらい大きくなっているのか楽しみです。

5月 ミニ遠足 藤の寺

5月9日は藤の寺(太巖寺)へミニ遠足に行きました。

藤の房の今年一番の長さは、130㎝でした。昨年に比べると短いようでしたが、境内一面に咲く藤はとても綺麗でした。

子どもたちは、指導員があらかじめ作成した「藤の寺クイズ」を解こうと、境内を散策しました。その後、係の人に質問をし、お話をたくさん聞かせていただきました。

4月 料理教室 

4月25日に今年度初めての料理教室がありました。

この日は、豚肉のみそ焼き&たけのこごはん&トマトと卵のスープを作りました。野菜を切り分ける子、肉や野菜を炒める子など、それぞれ役割を果たしながら、楽しく作ることができました。

4月 ふれあい教室始業式

平成26年度のふれあい教室が始まりました。                                      自己紹介や春休みにしたこと、今年の目標など発表し合いました。

とてもいいお天気だったので、早速みんなでお散歩をしながら、お花見に行きました。                      今年度もよろしくお願いします。

3月 ふれあい教室修了式

3月18日はふれあい教室の修了式でした。

式では「1年間がんばったこと」や「春休みにがんばりたいこと」を発表しました。

1年間を振り返って、「何度も学校に行けて良かった。」と発表する子や、「生活リズムを整えたい。」「油絵をやってみたい。」「来年は受験なので、勉強を頑張りたい。」とこれから頑張りたいことを発表する子がいました。

これから長い休みに入ります。事故や病気に気をつけて過ごしてください。

来年度のふれあい教室始業式は4月11日です。

子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

来年度もどうぞよろしくお願いします。

 

3月 お別れフェスタ

 3月3日は卒業生のお別れフェスタでした。

午前中はいちご大福を作りました。包む作業はなかなか難しかったのですが、みんなでわいわい言いながら作るのは楽しいものでした。

昼食後は、「なんでもバスケット」をしました。「服にボタンが付いている人?」「6・7・8月が誕生日の人?」などたくさんのお題が飛び交いました。子どもたちの新しい発見もあり、よいひとときになりました。

その後、スライドショーを通して一年間を振り返りました。子どもたちからは「なつかしいなぁ。」「楽しかったなぁ。」など歓声が聞こえてきました。

最後に卒業生からの挨拶がありました。ふれあい教室の思い出・感謝の気持ちなど、それぞれの思いを伝えていました。卒業していくことは寂しいですが、精一杯話している姿に子どもたちの成長を感じ、うれしい気持ちになりました。

2月 料理教室

2月21日は料理教室で、カレーライス・ハヤシライス・ナン・フルーツヨーグルトを作りました。

今回のメニューは夏のキャンプで一度作っていたので、そのときのことを思い出しながら作りました。

キャンプではナン作りに失敗したのですが、今回はリベンジを果たしました。焼き色もちょうど良く、柔らかくておいしいナンが完成しました。

 

今回のメニューも本当にどれもおいしく、子どもたちからは自然な笑顔がこぼれていました。