食べ物を三つの仲間に分けよう(食育)4年

 栄養教諭による食育の授業を4年生対象に実施しました。この時間は、食べ物を「おもに体をつくる食べ物」「おもに熱や力のもとになる食べ物」「おもに体の調子を整える食べ物」の3つに分ける活動を通して、3種類の食べ物をバランスよく食べることの大切さを学習しました。子どもたちは、身近な食べ物について一層関心をもてるようになりました。

「チャレンジ週間」と「かめやまお茶の間10選」

 6月14日(土)から20日(金)における「チャレンジ週間」へのサポートをありがとうございます。規則的な生活習慣や家庭学習習慣の定着に向けて、自分のめあてを設定して、具体的なチャレンジ(取組)を実施することができました。お家の方々からのお声がけが、お子さんの励みとなりました。また、亀山市が行っている「かめやまお茶の間10選(実践)」強化週間へのお取り組みもありがとうございます。

亀山茶のおいしい淹れ方を学ぼう(3年)

 3年生は、総合的な学習の時間において、亀山茶について学習を進めています。この日は、亀山市で製茶業を営んでいらっしゃる市川大楽園様にお越しいただき、亀山茶のおいしい淹れ方教室を実施しました。改めて茶葉の栽培や摘み取り等の工程を学習した後、一人ひとりおいしいお茶の淹れ方を体験しました。適度な茶葉の量やお湯の温度を教えていただき、自分で淹れたお茶の味を堪能していました。

第2回なかよし集会

 当日は、熱中症警戒アラートが発表されるほどの暑さでしたので、体育館での活動を割愛し、エアコンの効いた校舎内の各教室を使って、なかよし集会を実施しました。生活委員会が準備運営を行った各教室でのミッション(じゃんけんバトル、ジェスチャーゲーム等)に、なかよし班で挑戦しました。なかよし班の仲も、すっかり親しくなってきて、とても楽しそうでした。

亀山第2水源地の見学(4年)

4年生は、亀山第2水源地を見学させていただきました。自分たちの生活に欠かせない水道水がどのように処理をされるのか、その様子と仕組みを学習しました。亀山市では、井戸を掘って、地下水を汲み上げ水道水をつくっているそうです。亀山市の水がおいしいと言われる理由には、この地下水がほとんど濁りが無く良質であるからだそうです。