就学時健康診断

 9月12日(金)、来年度の入学児童を対象に就学時健康診断を行いました。多くの来年度の新入児童のみなさんは、初めて亀山南小学校の校舎内に入るので、ちょっぴり緊張気味でしたが、学校医や教職員の話をよく聴いたり、静かに並んで行動したりできました。小学校への入学へ向けて、しっかりと準備ができていることが伝わってきました。

安心・安全な下校

 亀山市が安心で安全なまちづくりの一環として不審者出没などの防犯情報他、子どもの安全情報などを提供している「かめやま・安心めーる」によりますと、市内で児童への声掛けを含めた不審者の出没が報告されています。子どもたちには、登下校は複数人で行うことや、不審者に遭遇した場合には、すぐにお家の人や学校に伝えるように話しました。南小校区では、毎週水曜に天神・和賀地区を守る会の方々が下校を見守ってくださっています。ありがとうございます。

2学期も心をこめて(1年)

 1年生が夏休み中も水やりを続けた朝顔が学校に戻ってきました(保護者様におかれましては、運んでいただき、ありがとうございます)。子どもたちは、1学期同様、毎朝登校すると水やりをしています。たくさんの花を咲かせる鉢もあれば、そうでない鉢もあります。それでも子どもたちは、心を込めて水やりをしています。学校では、花や緑に親しみ育てる機会をとおして、優しさや美しさを感じる気持ちを育む花育を大切にしています。

学校環境を整えていただいています。

 夏休み期間中、学校の敷地内は草が伸びていました。ところが、ある日学校園とその付近の草がきれいに刈られていました。また、別の日には、学級園や運動場まわりの草が刈られていました。9月に入ると、その刈った草がきれいに回収されていました。これは、環境ボランティアの方が、子どもたちが2学期を気持ちよくスタートできるように草を刈ってくださったからです。ありがとうございます。子どもたちは、とてもうれしそうです。

運動会の練習も涼しい場所で。

 先日は、下校時における熱中症事故防止の取組についてお伝えしました。9月中旬になろうとしていますが、まだまだ暑い日が続いています。学校では、運動会に向けて少しずつ練習を始めています。表現運動の練習では、エアコンの効いた各教室や音楽室を使っています。体育館における練習では、みなみっこわくわく教室からお借りした冷風機を使って、涼をとっています。徐々に暑さに慣らしていく暑熱順化を大切にしていきたいと思います。