図書館アドバイザー訪問(4.5.6年)

 2学期の図書館アドバイザー訪問では、4年生は、絵本『フングリコングリ』の集団読書をしました。5年生は、学習年鑑の使い方を学習し、6年生は、「ミニ切り抜き新聞」を作りました。子どもたちは、これらの学習を通して、改めて本を読む楽しさを味わったり、本を手に取る習慣を身につけたりすることができました。

地域ふれあい集会(学校運営協議会)

11月15日(土)に、学校運営協議会が主催する地域ふれあい集会が開催されました。4.5.6年生の合唱発表やお話し隊による読み聞かせがありました。ふれあい活動では、紙グライダーづくり、ラダーゲッター、茶道、ボッチャ、理科ハウス、バンド体験、クッブを体験しました。子どもたちは、様々な体験ができて、とても楽しそうでした。保護者様におかれましては、お弁当のご準備をありがとうございます。子どもたちは、とても美味しそうに食べていました。

地域ふれあい集会に向けて(学校運営協議会)

 来る11月15日(土)の地域ふれあい集会は、子どもたちが豊かな学校生活を送ることができるように、学校運営協議会を中心に企画・準備・運営を行っていただき、学校・保護者・地域の連携を深めるものです。加えて、みなみっ子わくわく教室やお話し隊、ふれあい活動の講師の方々のご協力により開催されます。この日は、茶道体験のための畳を運んでいただいたり、ボッチャのために体育館にラインテープを貼っていただいたりしました。当日がとても楽しみです。

給食の献立の工夫を知り、給食の献立を考えよう(食育)6年

 6年生を対象に、栄養教諭による食育の授業が行われました。この日は、給食の献立について考えました。給食は、次のような工夫をしています。〇栄養のバランスをとる。〇調理方法を組み合わせる。〇旬の食材を揃える。〇食べる人の好みや量を考える等。これらのことを踏まえて、給食の献立を考えました。まず主食と主菜・副菜を考え、それらに五大栄養素が含まれているか確かめます。次に、献立のアピールポイントを考え、配膳図を描きました。給食が、成長期における健全な発達を支えてくれていることを学びました。

なかよし班そうじ

異学年の交流を通して、協力することの大切さやお互いに思いやる心を育てることを目的に、なかよし班そうじに取り組んでいます。1年生から6年生で構成されたなかよし班で、学校をきれいにします。高学年は、優しく班員に声をかけます。低学年は、高学年の姿を見ながら、丁寧に掃除をします。学校がきれいになるとともに、子どもたちの笑顔もあふれています。