きれいな花壇が見守りあいさつしてくれます。

 後期の委員会活動が始まりました。整美・栽培委員の仕事初めは、花壇に花を植えることでした。マリーゴールド、千日紅、ケイトウを植えました。そんな花壇に、環境ボランティアの方が新たに看板を作ってくださいました。子どもたちの登下校を見守り、子どもたちにあいさつをしてくれているようです。

社会見学(伊賀市)4年

 4年生が、社会見学で伊賀上野城、伊賀流忍者博物館、伊賀くみひも「組匠の里」を伺いました。伊賀上野城や伊賀流忍者博物館では、現地ガイドさんの説明をしっかりと聴いてメモをとることができました。また、伊賀くみひも「組匠の里」では、伝統的工芸品である組紐の制作体験をしました。仲間と声をかけ合いながら、素敵なキーホルダーを作りました。

亀山市教育功労者表彰式及び教育懇談会

 去る10月5日(日)、亀山市教育功労者表彰式と教育懇談会が行われました。長きに渡り登校の見守りをしてくださっている大辻由夫様と、本校の学校薬剤師として学校保健にご尽力いただいている堀之内淳一様が、教育功労者として表彰されました。また、教育懇談会においては、本校PTAより学校施設に係る一般要望を市当局に伝えていただきました。

避難訓練

 大地震が発生した場合を想定し、緊急時の際、安全に気をつけて、落ち着いて速やかに行動すること、放送や教職員の指示をしっかりと聴くことを目的に避難訓練を実施しました。第1次避難として机の下にもぐって頭部を守り、第2次避難として「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」を守って運動場に避難しました。子どもたちは、真剣に訓練に取り組むことができました。

亀寿苑を伺いました(総合的な学習の時間)5年

 5年生は総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。この日は、高齢者の方々との関り方について学習するため、特別養護老人ホーム「亀寿苑」を伺いました。職員の方々から、介護内容や亀寿苑の施設について説明をしていただきました。また、福祉車両の見学と乗車体験もさせていただきました。次回から、利用者の方々との交流を予定しています。