4月 料理教室 豚肉のみそ焼き&たけのこごはん&スープ

4月24日に今年度初めての料理教室がありました。

この日は、豚肉のみそ焼きとたけのこごはんとスープを作りました。

たけのこは自分たちで採り、下準備したものを使いました。

野菜を切り分ける子、肉や野菜を炒める子など、それぞれ役割を果たしながら、楽しく作ることができました。

4月 たけのこほり

4月22日はたけのこほりに出かけました。

たけのこは大きいものから小さいものまでたくさんありました。

子どもたちは、自然の中で育つたけのこを見るのが初めてのようで、夢中になって探していました。

おかげで、たくさんのたけのこが採れました。

その後教室に戻り、たけのこごはんの下準備をがんばりました。

3月 お別れフェスタ

3月4日 お別れフェスタがありました。

今年は中3生が多く、6人の子どもたちが卒業します。

みんなでかいた寄せ書きを渡したり、全員でUNOをしたり3年生との残り少ない時間をすごしました。

今まで一緒に過ごしてきた時間を宝物に3年生には新しい一歩を踏み出して欲しいなぁ。。。と思いました。

笑顔あふれる一日になったと思います。

 

2月 料理教室 手巻き寿司・桜餅

2月27日は もうすぐひな祭りということで、手巻き寿司と桜餅をつくりました。

自転車で買い物に行くチームと教室で桜餅をつくるチームに分かれ作業をしました。

桜餅はあんを包む作業が難しく苦戦しましたが、ピンク色のきれいな桜餅が出来上がりました。

自転車で手巻き寿司の材料を買いに行き、きゅうりやハム、シーチキンなどさまざまな具を用意しました。

皆で寿司桶を囲んで、食べる風景は家族のようで、とっても和んでいました。

2月 かめやまを知ろうの日

2月18日 今年度最後の「亀山を知ろう」がありました。

今回も歴史 博物館の館長さんにお世話になりました。

なんと、平成の大修理が終わった多門櫓を特別にみせていただきました!

雨の降る中でしたが、白い漆喰の真新しい多門櫓はとても美しく、まぶしいくらいでした。

子どもたちも中に入ると、歴史を感じているのか、じっくりと柱や壁などを眺めていました。

ふれあいに帰ってからはたくさんの俳句や短歌が出来上がりました。

歴史博物館にも飾っていただきました。

2月 亀の会さんとの交流会

2月13日亀の会さんとの交流会がありました。

お互いゲームを考え、ふれあいからはカレーゲーム、さいころトークを、亀の会さんからは童謡カルタ、魚釣りをそれぞれ企画して楽しみました。

皆でひとつのゲームをしている雰囲気はとてもよく、異年齢を感じさせない様子でした。

おやつにホットケーキもいただき、楽しい一時をすごすことができました。

1月 料理教室 お餅つき大会

1月30日はふれあいでお餅つきをしました。

餅米を蒸すところから始まり、杵と臼で力強くお餅をつきました。

みたらし団子風のたれ、定番のきなこにあんこ、ほうれん草和えなど様々な種類のお餅を食べることができ、子どもたちも大満足でした。

一から作ったお餅はとっても柔らかく、子どもたちから笑みがこぼれていました。

1月 書初め大会

1月21日ふれあいのみんなで書初めをしました。

「何を書こう~?」「こんなのはどうかな?」と迷いながら、筆をとりました。

自分の目標を書く子や、好きな言葉を書く子など、個性が光る書初め大会となりました。