10月 かめやまを知ろうの日

10月15日はかめやまを知ろうの日でした。歴史博物館の館長亀山さんにお世話になるのも今年3回目です。

京口橋→照光寺→宗英寺→南野稲荷→慈恩寺→羽柴秀吉本陣跡→愛宕山

というコースを巡りました。

宗英寺では、三重県一のいちょうの木を見ることができました。30メートルもの高さを持ついちょうの木は圧巻でした。これでも台風などの影響で折れてしまったそうです。

愛宕山では、亀山の由来を知ることができました。諸説あるそうですが、「神の宿る山」が愛宕山だったそうで、「かみやま」→「かめやま」になったと、亀山さんに教えていただきました。

身近なところの歴史を深く知ることができ、子どもたちもとっても楽しそうでした。

教室に帰ってからは素敵な俳句・短歌が出来上がりました。

10月 亀の会さんとの交流会

10月5日 亀の会さんと、ものづくり&お食事会をしました。

ものづくりは、段ボール工作をしました。

亀の会さんと協力しながら、色とりどりの箱ができあがりました。

お食事会は「オレンジの会」の方々に作っていただき、チャーハンと餃子とスープをおいしくいただきました。

今回も楽しいひとときを過ごすことができました。

9月 料理教室 チーズケーキ・チョコブラウニー

9月19日に2学期最初の料理教室をしました。

今回はお菓子作りです。2つの班に分かれて、チーズケーキとチョコブラウニーを作りました。

チーズケーキは材料を混ぜるのをうまく分担して上手に作ることができました。チョコブラウニーは、チョコ刻み、湯煎にかける作業に苦戦しながらもおいしく作ることができました。

紅茶も入れ、すてきなティータイムとなりました。

7月 ふれあい教室キャンプ

7月10~11日 ふれあい教室のキャンプでした。

朝ふれあい教室を出発し、関の町並み保存会の方にお世話になり、関の山車などを見せていただきました。実際に山車にも登らせていただいて、とても貴重な体験でした。

お昼に鈴鹿峠自然の家(旧坂下小学校)に到着し、川遊びを満喫しました。

夜ご飯はおいしいハヤシライスとカレーライスができあがりました。汗をいっぱいにかきながら火をおこす姿、てきぱきと食材を切って、役割分担をしていく姿に子どもたちの成長を感じました。みんな食欲旺盛で、ご飯が足りなくなり、追加して炊くほどでした!

夜は、星見の会さんにお世話になり、天体観測をさせていただきました。

土星の輪が見られたのは感動でした。

次の日は歴史博物館の亀山館長に、かめやまを知ろう-関編-をしていただきました。

何気なく通っている関も新鮮に思うことができ、また新たな亀山の一面を発見することができました。

今年も思い出深いキャンプになりました。

7月 亀の会さんとの交流会

7月6日亀の会さんとの交流会がありました。

今回は「ペットボトル工作」をしました。亀の会さんと役割分担をしながら、

一つ一つ丁寧に作ることができました。できあがった作品は「あいあいっこ」にプレゼントしました。

ふれあいではみんなで工作することがなかなかないので、楽しそうに過ごしていました。

お昼は、オレンジの会さんにそうめんとカボチャコロッケを作っていただき、

大満足の一日となりました。

 

6月 川遊び

6月27日 石水渓の川遊びに行ってきました!

まだ水温は低くひんやりしていましたが、子どもたちは

うれしそうに初夏の川遊びを楽しんでいました。

自然とふれあうことで、子どもたちも少し心が穏やかになったのではと思います。

6月 料理教室

6月25日は料理教室でした。

今回は流しそうめんです!

ふれあい教室で代々受け継がれてきた竹を使い、

料理チームとセッティングチームに分かれて作業をしました。

外で食べるそうめんやおにぎりは格別でした。

6月 遠足 四日市港

6月15日 遠足で四日市港にいってきました!

切符を買ったり、電車に乗ったりと、子どもたちはどきどきしながらもとても楽しそうでした。

芝生公園ではアスレチックをして楽しんだり、水遊びをしたり普段とは違う公園に大はしゃぎでした。

午後からはポートビルの14階展望台を見学させていただき、外国との輸出入の様子を間近で見ることができました。天気もよく、望遠鏡をのぞくと、中部国際空港も見えました。

亀山の子どもたちにとって港は新鮮で、貴重な体験ができたのではと思います。

6月 「亀の会」さんとの交流会

6月7日は「亀の会」さんとの交流会でした。

今年度初めての活動は、七夕飾りを作りました。

包装紙を工夫したり、色とりどりの折り紙を工夫しながらたくさんの飾りができあがりました。

亀の会さんとお話をすることができて子どもたちもうれしそうに過ごしていました。

5月 かめやまを知ろうの日

5月30日はかめやまを知ろうの日でした。

歴史博物館の館長さんに今年もお世話になり、亀山城の西のあたりを、案内してもらいました。

工事中の多聞櫓も特別に見学させていただき、足場をおそるおそる進みながら、本瓦を間近で見ることができました。初めての体験に、子どもたちも大喜びでした。

多聞櫓の後は、京口坂の方へ歩き、昔と今との風景を見比べ、時代の流れを感じることができました。

教室に帰ってからは、すてきな俳句や短歌がたくさんできました。