6月 かめやまを知ろう 金王道(こんのうみち)

6月24日は「かめやまを知ろう」でした。

今年度最初は、亀山市歴史博物館の館長である亀山隆さんに講師をしていただき、金王道を散策しました。

金王道には、竹や植物など昔のままの姿が残っており、子どもたちは、昔、この道を通った人のことを想像しながら、歩いているようでした。

自然いっぱいの道をみんなとゆっくり歩き、心が癒されるような気持ちになりました。

 

6月 遠足

6月10日は遠足で、四日市南部丘陵公園に行きました。

自分たちで切符を買って電車に乗り、バスに乗り換えて公園に到着しました。子どもたちは、サッカーをしたり、滑り台で遊んだり、動物と戯れたり、お菓子を交換し合ったりと、それぞれ楽しい時間を過ごしていました。

帰り道はみんなへとへとでしたが、バスや電車に乗り遅れることもなく、無事に帰ってこれて良かったです。

5月 料理教室

5月31日は料理教室でした。

今回のメニューは、チャプチェ、チヂミ、ワカメスープ、ナムルです。

初めに、買い出しチームと準備チームに分かれました。そして、子どもたちはそれぞれの料理に分かれて作業していきました。

子どもたちにとってはあまりなじみのない料理でしたが、一生懸命取り組んだので、すごくおいしく出来上がりました。お代わりをしている子もいて良かったです。

次の料理教室も楽しみです。

 

 

 

5月 お散歩

5月22日は天気が良かったので、近くの川に行きました。

冷たい水に足をつける子や、魚を探す子など、それぞれ思い思いに楽しんでいました。

そして、サワガニ、スジエビ、ヨシノボリをつかまえたので、ふれあい教室の水槽で飼っています。

みんなでえさをあげたり、水槽の掃除をしたりして大切に育てています。

 

5月 ミニ遠足 藤の寺

5月10日は藤の寺(太巖寺)へミニ遠足に行きました。

藤の房の長さは例年に比べると短いようでしたが、境内一面に咲く藤はとても美しかったです。

子どもたちは、指導員があらかじめ作成した「藤の寺クイズ」を解こうと、境内を散策したリ、係の人にお話を聞いたりしていました。

そして、教室に戻り、俳句を作りました。

 

4月 料理教室 豚肉のみそ焼き&たけのこごはん&スープ

4月24日に今年度初めての料理教室がありました。

この日は、豚肉のみそ焼きとたけのこごはんとスープを作りました。

たけのこは自分たちで採り、下準備したものを使いました。

野菜を切り分ける子、肉や野菜を炒める子など、それぞれ役割を果たしながら、楽しく作ることができました。

4月 たけのこほり

4月22日はたけのこほりに出かけました。

たけのこは大きいものから小さいものまでたくさんありました。

子どもたちは、自然の中で育つたけのこを見るのが初めてのようで、夢中になって探していました。

おかげで、たくさんのたけのこが採れました。

その後教室に戻り、たけのこごはんの下準備をがんばりました。

3月 お別れフェスタ

3月4日 お別れフェスタがありました。

今年は中3生が多く、6人の子どもたちが卒業します。

みんなでかいた寄せ書きを渡したり、全員でUNOをしたり3年生との残り少ない時間をすごしました。

今まで一緒に過ごしてきた時間を宝物に3年生には新しい一歩を踏み出して欲しいなぁ。。。と思いました。

笑顔あふれる一日になったと思います。

 

2月 料理教室 手巻き寿司・桜餅

2月27日は もうすぐひな祭りということで、手巻き寿司と桜餅をつくりました。

自転車で買い物に行くチームと教室で桜餅をつくるチームに分かれ作業をしました。

桜餅はあんを包む作業が難しく苦戦しましたが、ピンク色のきれいな桜餅が出来上がりました。

自転車で手巻き寿司の材料を買いに行き、きゅうりやハム、シーチキンなどさまざまな具を用意しました。

皆で寿司桶を囲んで、食べる風景は家族のようで、とっても和んでいました。