10月 社会見学

10月4日は社会見学で名古屋港水族館に行きました。

名古屋港水族館までは、JRや地下鉄を乗り継いで行きました。名古屋駅へ初めて来た子、地下鉄に初めて乗る子ばかりでしたが、みんなで協力して無事に到着しました。

水族館では2つのショーを見ました。

まずはマイワシのトルネードです。大きな水槽の中には数万匹のマイワシが泳いでおり、その中にえさが入れられると、マイワシがえさに向かって一斉に動き出しました。その光景はまさに竜巻のようで、すごく迫力がありました。

次はイルカショーです。数頭のイルカが音楽に合わせて泳いだり、ジャンプしたり、ボールを蹴ったりと躍動感あるパフォーマンスをしてくれました。トレーナーとの息の合った演技に、思わず「すごい!」と声を上げてしまいました。

他にもペンギンを見たりヒトデをさわったりと、たくさんの生き物に出会えて子どもたちはうれしそうにしていました。

今回の社会見学は電車に乗る時間が長かったのですが、みんなマナーを守って行動できました。ある子は電車に乗ってきたお年寄りの方に席を譲っていました。子どもたちの新しい一面を発見でき、うれしい気持ちになりました。

 

 

10月 亀の会さんとの交流 ~段ボールのおもちゃ箱作り~

10月9日は亀の会さんとの交流でした。

今回は、段ボールのおもちゃ箱作りです。段ボールにのりをつけ、布を張るという作業をしました。布をきれいに張ることは難しかったのですが、二人で協力しながら行う作業はすごく楽しかったです。

昼食は、オレンジの会さん手作りの栗ごはん、ブリの照り焼き、お吸い物、月見だんごでした。特に、子どもたちは月見だんごが気に入ったようで、何度もお代わりしていました。

 最後に、出来上がったおもちゃ箱をあいあいっこにプレゼントしました。あいあいっこの子どもたちが出来上がったばかりのおもちゃ箱をうれしそうに手にとっており、こちらまでうれしい気持ちになりました。

10月 料理教室

10月30日はお弁当のおかずを作りました。

エノキのベーコン巻き、小松菜のおひたし、卵サンド、エノキとウインナーの炒め物、ゆで卵などを作りました。

作業は3つのチームに分かれて行いました。子どもたちがテキパキ作業し、あっという間に完成しました。

出来上がったおかずは、それぞれの弁当箱に詰めて近くの公園で食べました。「おいしいね」など感想を口々に言い合いながら、楽しいひとときを過ごしました。

また、家でもお弁当作りにチャレンジしてみてほしいです。

9月 料理教室

9月20日は料理教室でした。

今回のメニューはさつまいもご飯、さんまの塩焼き、水菜のおひたし、豚汁、豚の生姜焼きでした。

豚汁と生姜焼き用のお肉は自転車で近くのお店へ買いに行きました。子どもたちがお店の人に注文している姿はすごく堂々としていました。

さんまは子どもがもってきてくれた七輪で焼きました。炭火で焼くため、火加減が難しかったようですが、すごくおいしかったです。

みんなで料理を作ったり食べたりすると、自然と子どもたち同士の会話が増えるので、うれしく感じます。

これからも様々な行事を通した子どもたちのつながりを大切にしたいです。

9月 川遊び

9月11日は石水渓で川遊びをしました。

この日は、魚を捕るためのしかけを自分たちで作り、魚が隠れていそうなところを探して沈めておきました。簡単なしかけで本当に捕まえられるのかと思っていたのですが、いざしかけを水から出してみると、10㎝ほどのオイカワや小さな魚がたくさん入っていました。子どもたちも指導員もすごくびっくりしました。

 

他にも、魚釣りをしたり、タモを使って必死に魚をつかまえたり、のんびりひなたぼっこをしたりと、それぞれ思い思いの時間を過ごしました。

水温はすごく冷たかったのですが、自然いっぱいの場所で子どもたちの無邪気な笑顔がみられて良かったです。

 

9月 2学期始業式

9月6日はふれあい教室の2学期始業式でした。

始業式の中で子どもたちは、夏休みに家族で映画を見たことや甲子園に行ったことなどの楽しかった思い出を話したり、進路に向けて頑張りたいという強い気持ちを発表したりしました。

子どもたちからは、充実した夏休みの満足感や2学期への意気込みが感じられました。

これから始まる2学期はたくさん行事もあるので、みんなで協力して楽しい思い出をつくりたいです。

7月 1学期終業式

7月12日はふれあい教室の1学期終業式でした。

1学期にがんばったことや楽しかったこと、夏休みに楽しみにしていることなど一人ひとり発表しました。「キャンプが楽しかった。」という子や「みんなと話せるようになってうれしかった。」という子など様々でしたが、みんなの堂々と発表している姿はすごく立派でした。

これから始まる長い夏休み、けがや健康には気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。

次、子どもたちと会う時に、いろんな話ができることを楽しみにしています。

7月 ふれあい教室キャンプ

 

7月9、10日は鈴鹿峠自然の家でふれあい教室キャンプでした。

1日目の朝は、鈴鹿峠を散策しました。亀山市歴史博物館館長の亀山さんにお世話になり、昔の様々な話を聞かせていただいたり、クイズを出していただいたり、みんなで楽しく学ぶことができました。

 

昼からは、近くの川で遊びました。水はまだまだ冷たかったのですが、釣りをしたり、水鉄砲で遊んだりして楽しかったです。

 夜ご飯は、カレーライスとハヤシライスとナンでした。暑さに負けずに火をおこす子、具材をテキパキ切り分ける子、初めてのナン作りに取り組む子、みんなそれぞれの役割をしっかりこなしていました。みんなが頑張ったおかげでおいしい夜ご飯になりました。

 

夜は、星見の会さんにお世話になり、天体観測をしました。この日は、雲一つ無い空で、天の川もはっきりと見えました。子どもたちは星いっぱいの夜空に目が釘付けになっていました。

 

2日目は朝から勾玉作りをしました。みんな初めてだったので、ヤスリで石を削る作業は大変そうでしたが、形に残るものを作れてうれしそうでした。

 

この2日間、子どもたちが純粋に楽しんでいる笑顔がみれて本当に良かったです。ご飯を作るときも、片付けや掃除の時もみんなで協力して取り組めました。子どもたちの成長をひしひしと感じる2日間でした。

2学期もたくさん行事があるので、みんなで協力して楽しい思い出を作れたらいいなと思います。

7月 亀の会さんとの交流 ~ペットボトルおもちゃ作り~

7月5日は亀の会さんとの交流でした。

今年度2回目の交流は、水遊び用のペットボトルおもちゃを作りました。

ペットボトルに絵を描いたり、キリで穴を開けたり子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。亀の会の方と話をしている姿も見られて良かったです。

 

昼食は、オレンジの会の方に冷やし中華を作っていただきました。盛りつけは自分たちでやらせていただいたので、子どもたちはキュウリやハム、卵焼きなど自分たちの好きな具材をたくさんのせていました。

最後に自分たちで作ったペットボトルおもちゃをあいあいっこの子どもたちにプレゼントしました。小さい子たちがうれしそうに受け取ってくれたので良かったです。ふれあいの子どもたちからも自然な笑顔がこぼれていました。

6月 料理教室 流しそうめん

6月28日は料理教室で流しそうめんをしました。

流しそうめんは、去年も使った竹を組み立てて、流し台を作りました。そして今年は、自分たちで竹を切り、竹のお椀と箸を作りました。

最初、子どもたちは流れてくるそうめんを取るのに手こずっていましたが、慣れてくるとひょいっと上手に取っていました。自分たちで切った竹使って食べる流しそうめんは、本当においしかったです。

子どもたちは食べるだけでなく、流し番もやってくれるなど、準備から片付けまでみんなで協力できたので、すごく楽しい料理教室になりました。