1月31日はもちつき大会でした。
もち米を蒸すところから始まり、子どもと大人が代わる代わる杵を手にして、おもちをつき上げていきました。慣れない杵と格闘しながら一生懸命つく子どもたちの姿がとても印象的でした。
おもちはあんこやきな粉、みそなどと一緒に食べました。
つきたてのおもちを食べた子どもたちは口々に「柔らかくておいしい」、「もっと食べたい」と感想を言っていました。
12月16日は2学期最後の締めくくりとして、終業式を行いました。
終業式では、子どもたち一人ひとりが2学期に頑張ったことや楽しかったこと、冬休み中に頑張りたいことや楽しみなことを発表しました。
2学期を振り返り、「みかん農園労働体験が楽しかった」「クリスマス会の鍋がおいしかった」「キックベースなどみんなで遊んだことが楽しかった」など思い出を発表していました。また、冬休み中は「生活リズムを崩さないようにする」「受検に向けて頑張る」など子どもたちなりにしっかり考えているようでした。
3学期は1月14日から始まります。みんなの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
12月4日はみかん農園労働体験でした。
毎年お世話になっているみかん農家の方に協力していただき、みかんの収穫作業をお手伝いさせていただきました。今年も亀の会さんやオレンジの会さんと一緒にいきました。現地では、度会の教育支援センターの通級生や先生とも合流して、活動に参加してもらいました。
初めてみかんを収穫する子もいましたが、農家の方が丁寧に説明してくださり、たくさん収穫できました。
子どもたち同士で取ったみかんを見せ合ったり、試食をしたりと楽しい労働体験になりました。とれたてのみかんはすごくおいしく、ついつい食べ過ぎてしまいました。
昼食はオレンジの会さんに焼きそばと豚汁を作っていただきました。ひと仕事終えた後のご飯はよりいっそうおいしく感じました。ご飯を食べながら、みかん農園労働体験の歴史についても教えてもらいました。この労働体験は、もう13年も続いているそうです。これからもこのようなつながりを大切にしたいです。
また、度会の教育支援センターの方からクリスマスのプレゼントをいただきました。今はふれあい教室に飾らせていただいています。教室がパッと明るくなり、子どもたちもうれしそうにしています。度会の教育支援センターのみなさん、ありがとうございました。
12月9日はクリスマス会でした。三重大学の学生も来てもらい、大盛り上がりの1日になりました。
午前中は鍋の買い出しチームとケーキを作るチームに分かれました。買い出しチームは3種類の鍋の具材や、ビンゴゲームの景品を探しました。ケーキチームはホイップを塗ったり、イチゴを飾り付けたりしました。買い出しチームが戻ってからは、みんなで鍋の準備に取りかかりました。
また、今回子どもたちから鍋に餃子を入れたいという要望があったので、皮も手作りして作りました。餃子のあんを包む作業は初めて経験する子ばかりでしたが、楽しそうに取り組んでいました。餃子も鍋もおいしく、大満足でした。
ご飯の後はお楽しみのゲーム大会です。今回はジェスチャーゲームをしました。「クリスマス」「流しそうめん」など難しそうなお題に対しても、子どもたちは体だけで表現しようと果敢にチャレンジしていました。その後は、大学生にチェントというカードゲームを教えてもらいました。子どもたちはすごく楽しかったのか、「また明日やろ」「自分たちでカード作ろう」などと言っていました。
最後に、ビンゴゲームをしてケーキを食べて終わりました。本当にあっという間に過ぎていき、時間が足りないくらいでした。 今年最後の大きな行事もみんなで協力し、楽しい思い出になりました。
11月13日は紅葉遠足で、亀山市の加太地区を散策しました。
今回の遠足では、自分たちの力で切符を買い、電車に乗ることをチャレンジしました。事前に切符の買い方などを勉強し、当日は一人ずつ券売機に立ち、切符を買うことができました。少し戸惑っている子には上級生が手助けするなど、みんなで協力することができました。
加太駅に到着した後は神福寺に立ち寄り、亀山森林公園やまびこまで歩きました。やまびこでお昼ごはんを食べて、その後みんなでリレーをしました。走り終えた子どもたちは満足げな表情を浮かべていました。
紅葉はまだまだはじまったばかりでしたが、色付きはじめた木々を見たり、どんぐりを集めたり、思い思いに秋を感じていました。自然の変化を感じる遠足になりました。
10月4日は社会見学で名古屋港水族館に行きました。
名古屋港水族館までは、JRや地下鉄を乗り継いで行きました。名古屋駅へ初めて来た子、地下鉄に初めて乗る子ばかりでしたが、みんなで協力して無事に到着しました。
水族館では2つのショーを見ました。
まずはマイワシのトルネードです。大きな水槽の中には数万匹のマイワシが泳いでおり、その中にえさが入れられると、マイワシがえさに向かって一斉に動き出しました。その光景はまさに竜巻のようで、すごく迫力がありました。
次はイルカショーです。数頭のイルカが音楽に合わせて泳いだり、ジャンプしたり、ボールを蹴ったりと躍動感あるパフォーマンスをしてくれました。トレーナーとの息の合った演技に、思わず「すごい!」と声を上げてしまいました。
他にもペンギンを見たりヒトデをさわったりと、たくさんの生き物に出会えて子どもたちはうれしそうにしていました。
今回の社会見学は電車に乗る時間が長かったのですが、みんなマナーを守って行動できました。ある子は電車に乗ってきたお年寄りの方に席を譲っていました。子どもたちの新しい一面を発見でき、うれしい気持ちになりました。