11月 亀の会さんとの交流会

11月5日は亀の会さんとの交流会でした。

鈴鹿峠自然の家(旧坂下小学校)に行き、バーベキューをしました。

お昼ご飯のバーベキューは、色んな野菜やお肉、秋刀魚などを焼いて食べました。

子どもたちは役割を決め、楽しそうに調理をしていました。

みんなが頑張ってくれたので、美味しくいただくことができました。

                                                                                                                           

最後にみんなでリレーをして終わりました。

10月 ふれあい料理教室&遠足(コスモス畑)

10月17日は料理教室で自分たちの弁当を作ってコスモス畑に遠足に行きました。

みんなで協力して、だし巻き卵やホットドッグや手巻き寿司などを作りました。

そして、自分たちで好きなものを入るだけ弁当箱に詰めました。

後片付けもみんなで協力し、流し番をやってくれるなど自分の役割を見つけて動いていました。

      

三寺のコスモス畑を見ながら、美味しそうにお弁当を食べていました。                                                                                                                                                                      

 

 

 

 

 

カテゴリー: 2014

10月 社会見学

10月3日に社会見学で、亀山駅からJRに乗り桑名駅まで行きました。

寺町商店街三八市へ行き、たくさんのお店が並んでいました。

子どもたちがそれぞれが選び、買い物をしました。また、お店の方に「創業何年ですか?」と質問をし会話をする姿がありました。

お昼は九華公園へ行き、三八市でお買い物をしたものを見せ合い、お弁当を食べました。

次は、春日神社へ行きお願い事をそれぞれしてきました。

石取会館では、石取祭りの山車で使われている太鼓をたたいたり、かねをならしたりと体験してきました。

桑名の街を歩いてみることで、今まで知らなかったことが発見できました。今回の社会見学は、子どもたちで企画をし進めてくれました。周りの人のことを考えたり、時間配分も合わたりとみんなを引っ張ってくれました。とても自信に繋がる経験だったと思います。

次の遠足でもどのような楽しい遠足になるのか楽しみです。

 

 

9月 料理教室

9月19日は料理教室でした。

今回のメニューは炊き込みご飯とさんまの塩焼きともやしのナムルと豚汁でした。

買い物に行く係と準備する係を決めて分担し合いました。

さんまは七輪で焼きました。炭火で焼くため、火加減が難しかったようですが、自分で焼いてみるという経験をしました。こげないように慎重に焼く姿が見られ、自然とどうしたら上手く焼けるなど子どもたち同士で話す場面もありました。

みんなで頑張って作った料理はとてもおいしかったです。

 

7月 ふれあい教室キャンプ

7月23日、24日ふれあい教室キャンプでした。

朝、ふれあい教室を出発し、鈴鹿峠自然の家(旧坂下小学校)に到着しました。歴史博物館の方々に案内をしていただき、鈴鹿峠を散策しました。

昼からは、川遊びをしました。釣りをしたり、水をかけ合ったりして遊びました。その後、スイカわりをしておいしく食べました。

夜ご飯は、ハヤシライスとカレーライスを作りました。暑い中汗をいっぱいかきながら火をおこす姿、飯盒炊飯をしたり、食材を洗ったり切る役割分担をしました。みんなが頑張ってくれたので、おいしくできました。

夜は、星見の会さんにお世話になり、天体観測をさせていただきました。空が曇っていたので見えるのか心配でしたが、土星と火星をみることができました。

次の日は、焼杉をしました。自分たちであらかじめ好きな形に切った板を焼き、新聞紙で磨きました。とても素敵な焼き色になりました。

この2日間、子どもたちが1つひとつ自分たちで担当を決めて企画しました。自分の担当に責任を持ちながら、協力し合う姿が見られました。子どもたちの自然な笑顔がたくさん見られ、とても嬉しかったです。また、担任の先生をはじめ、たくさんの先生方に来ていただき、楽しいキャンプになりました。

7月 ふれあい教室1学期終業式

7月15日はふれあい教室の1学期終業式でした。

1学期の思い出やがんばったこと、夏休みにしたいことなど一人ひとり発表しました。

「花火をするのが楽しみです。」や「日曜大工に挑戦したい。」などが出ました。

これから始まる長い夏休み、けがや健康管理に気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。

次、子どもたちと会う時に、いろんな話ができることを楽しみにしています。

7月 亀の会さんとの交流会

7月4日は亀の会さんとの交流会でした。

今年度2回目の交流会は、水遊び用のペットボトルおもちゃを作りました。

亀の会さんと通級生の子ども達で、役割分担をしながら作りました。あいあいっ子のお友達にプレゼントするために、どんな絵だったら喜んでくれるのかを子ども達なりに考えながら、ペットボトルに絵を描いていました。すてきなものが出来上がり、とても嬉しそうでした。

昼食は、たこ焼きをしました。ホットケーキミックスを使い、たこ焼き器でカステラも作りました。

子ども達は好きな具を入れて、一生懸命丸くなるように作ったりと楽しそうに作っていました。

とても楽しい時間を過ごせることができました。

 

 

7月 かめやまを知ろう

7月2日は「かめやまを知ろう」でした。

今年度最初は、亀山市歴史博物館の館長さん含め4人の方々と通級生と一緒に、東海道を歩き亀山城を散策しました。

ルートは、亀山城西之丸外堀→旧館家住宅→亀山藩主石川家家老加藤家屋敷跡→ますみ児童公園で行きました。場所ごとに館長さんから、捜しものクイズや昔使われていた漢字クイズなどを出してもらい,通級生達は一生懸命探し積極的に答える姿が見られました。

 

 

 

6月 料理教室

6月20日は料理教室で流しそうめんをしました。

今年は自分たちで竹を切ったり、削ったりして流し台を作りました。

そうめんだけでなくうどんやそば、フルーツなど色々な食べ物を流して楽しみました。

自分たちで切った竹を使って食べる流しそうめんは、とてもおいしかったです。

子どもたちは食べるだけでなく、流し番もやってくれるなど、積極的にすすんで準備から片付けまで協力し合ってすることができました。

 

6月 えん体験学習&スポーツデー

6月9日に、関にある「えん」さんへ農作業体験をさせてもらいました。

前回、私たちが植えた小松菜の苗は大きく生長し、収穫がされていました。関東方面に出荷されることのことです。

今回は、種植えの作業をさせていただきました。種の一粒一粒が小さくて、植えるのが難しかったですが、子どもたちは丁寧に頑張って作業をしていました。

午後からは、スポーツデーで卓球やバトミントン、ドッチボールなどをして体を動かしました。

みんなとてもいい汗をかきました。