1月19日は書き初め大会をしました。
子どもたちは「何を書こうかな~!」と悩みながらも、今年の目標などを書いたり、絵を描いたりしていて、とても楽しそうでした。
12月8日はクリスマス会とお食事会でした。
午前中は鍋の買い出しチームとケーキを作るチームに分かれました。買い出しチームは3種類の鍋の具材とビンゴゲームの景品を買いに行きました。ケーキチームはスポンジを作りホイップを塗ったり、イチゴを飾り付けたりしました。買い出しチームが戻ってからは、みんなで鍋の準備をしました。
今回は醤油ベースのかに鍋とカレー鍋とキムチ鍋とケーキを作りました。
3種類の鍋とケーキは大成功でした。
鍋の一番人気は、かに鍋でした。子どもたちは、一心不乱にかにを食べていました。
どの鍋もとても美味しく最高のお昼ご飯でした。
昼からは三重大学の学生が来てくれました。
ご飯の後は、ケーキを食べながら三重大学の学生と一緒に桑名の社会見学のスライドショーを見ました。その後は、大学生にインディアンポーカーを教えてもらって、みんなで楽しく過ごしました。最後にビンゴゲームをして楽しみました。
時間を忘れてしまうほど、楽しいクリスマス会でした。
11月28日は進路学習で三重大学に行きました。
亀山駅から津駅までJRに乗り、津駅から江戸橋駅まで近鉄で行きました。
今回はJRから近鉄に乗り換えがあるので、どきどきでした。
三重大学に着き、まず初めに学生と一緒に講義を受けさせていただきました。
難しくかつ面白い内容で、子どもたちは真剣に聞いていました。
その後は三重大学を見学しました。
三重大学の隠れスポットも教えていただきました。
お昼ご飯は三重大学の食堂で食べました。
値段も安く、種類の多さに子どもも大人もどれにするか迷っていました。
三重大学名物のカレーやラーメンは、とても美味しく食べて満足そうでした。
最後に図書館を見学しました。
色々な本が並べられており、学生が勉強するスペースも確保されていました。
三重大学の色々な場所を見学し、貴重な時間を過ごせました。
10月3日に社会見学で、亀山駅からJRに乗り桑名駅まで行きました。
寺町商店街三八市へ行き、たくさんのお店が並んでいました。
子どもたちがそれぞれが選び、買い物をしました。また、お店の方に「創業何年ですか?」と質問をし会話をする姿がありました。
お昼は九華公園へ行き、三八市でお買い物をしたものを見せ合い、お弁当を食べました。
次は、春日神社へ行きお願い事をそれぞれしてきました。
石取会館では、石取祭りの山車で使われている太鼓をたたいたり、かねをならしたりと体験してきました。
桑名の街を歩いてみることで、今まで知らなかったことが発見できました。今回の社会見学は、子どもたちで企画をし進めてくれました。周りの人のことを考えたり、時間配分も合わたりとみんなを引っ張ってくれました。とても自信に繋がる経験だったと思います。
次の遠足でもどのような楽しい遠足になるのか楽しみです。