ふれあい教室へようこそ!
ふれあい教室の日々の活動は、次の2つがあります。
ふれあい活動
遊びやゲームを通して、通室生や先生と交流します。卒業生が通室してくれることもあります。いろいろな人と関わる楽しさを感じながら、自信やコミュニケーション力を育てていきます。
学習活動
自分のペースで学べる時間があります。どんな学習をするか、どこで学習するかなどを自分で選びながら、学ぶ習慣や自分でできる力を身につけていきます。
イメージしやすいように、写真を使って教室を紹介しながら、「ふれあい活動」と「学習活動」についてお伝えしていきます。
ふれあい教室のドアの前には・・・


イベントのお知らせの立て看板。毎月、様々なイベントを開催しています。イベントをきっかけに、子どもたちが関わり合う様子が見られます。ふれあい教室のドアを開けると・・・

目の前に登場するのは、ビリヤード台。初心者でも、やってみると意外と簡単で楽しめます。
入って右側に進んでいくと・・・


大きな机があります。カードゲームをしたり、勉強したり、お弁当を食べたりしている場所です。タブレットを使って学習やお絵描き、ゲームなどをする子もいます。 棚には、卒業生が寄付してくれた学習ワークや本が並んでいます。
さらに奥へ進むと・・・


もう一つ大きな机。その後ろの右にあるのは、スポーツ用具。これらで外の亀山公園で遊ぶこともできます。中央にはオルガンやギター、ウクレレ。得意な子や先生が弾き方を教えてくれることもあります。 左には、子どもたちのおすすめの漫画や本が置いてあります。
窓側の方へ行ってみましょう。


ここは畳スペース。本棚には、卒業生が寄付してくれたマンガや本。右側には、進路に関する資料。 畳の机では、学習したり本を読んだりして、落ち着いた空間で過ごせます。 テレビ前には、卒業生が寄付してくれたゲーム機。ゲームを通して、交流を深めています。
ふれあい教室の真ん中には・・・

卓球台。体を動かしてリフレッシュ!ラリーが続くようになると、ますます楽しくなっていきます。
卓球台の左側には・・・


50種類以上の遊び道具。色々なカードゲームやボードゲーム。さらにはストラックアウト、ボッチャ、モルック、こま、けん玉、パズル等もあります。遊びを通じて、人とのつながりを豊かにします。
さらに左側へ行くと・・・


ボランティアのお仕事を紹介する掲示板があります。 子どもたちは、やってみたいお仕事があれば、自由に選んでチャレンジできます。掲示板の裏側には・・・


仕切りスペースがあります。前にパーテーションがある席や、パーテーションで囲まれた席があります。自分に合った空間で過ごすことができます。
仕切りスペースの向かい側には・・・


工作や手芸、絵画の道具がたくさんあります。自由に道具を選んで、創作活動をすることができます。
写真にあるドアの向こう側には・・・

子どもが使える個室「もくもくルーム」があります。1人で静かにもくもくと学習や作業したいときに使える部屋です。
ふれあい教室では、お楽しみ会や体力テスト、うでずもう大会、eスポーツ大会、おしゃべりカフェ(保護者どうしでの相談・交流会)などの様々なイベントもしています。
教室の外にある亀山公園へ行くこともあります。


亀山公園で散歩をしたり、スポーツをしたり、遊具で遊んだりして交流しています。
こうした活動の中で、私たちは、子ども一人ひとりの思いと意思決定を大切にしています。
このふれあい教室が、どの子にとっても安心して過ごせる居場所になるように日々取り組んでいます。