3月6日 社会見学へ!(6年生)

 

 

 

もうすぐ卒業を迎える6年生。
理科学習・科学への興味、関心を高め、中学校での理科教育への意欲づけのために、
また、
自分たちで計画を立て行動することで学びの主体性を高めるために、
名古屋市科学館へ行ってきました。
名古屋駅から名古屋市科学館へは各グループでの行動で、
看板を見たり、駅員さんに尋ねたり、事前に用意した地図を見たりしながら、
全員無事にたどり着くことができ、
楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

1月30日 四校交流!(6年生)

白川小学校がホスト校となって四校交流を行いました。
白川小の12人がそれぞれの班のリーダーとなり、七輪の火興し、白川小探検(耐震工事の現場も案内しました。)、餅焼き・・・というように、ひとり一人考えながら、行動する姿が見られました。大役を果たして、自信をつけた子どもたちでした。

10月18日すみがくで地区をまわりました。

市川教頭先生にすみがくで地区をまわりました。

白川神社、夢農園、やまびこの道の三ヶ所へ行きました。

白川神社では、落合さん、夢農園では、佐野さんがゲストティチャーとして、話をしてくださいました。やまびこの道では、教頭先生が草、木など自然のことを教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月6日(火曜日) 全校登校日

1限目には、ピカソのゲルニカを使って、平和や戦争について学びました。

感想:「普通に暮らす人は、何もしていないのに、殺されてしまうのは、おかしいと思う。だから、戦争はないほうがいい。」

2限目はキャンプの準備、3限目はキャンプの団結式をしました。

 

 

6月5日 体力テストです!(6年生)

5年生の時の自分よりどれくらい記録を伸ばせるか・・・

それぞれの目標に向かって体力テストをしました。

なかよし班で活動しましたので、

6年生は、班の子たちの記録をつけたり、次の種目の場所へ先導したりと、大忙しでした。

「ああ~、もう一度したい!」という子もいましたが、それぞれの力を発揮することができました。

 

 

 

 

 

6月4日 プール掃除をしました!(6年生)

いよいよ今年もプール水泳の時期がやってきました。

6年生の子たちは、最高学年として掃除の中心になります。責任重大です。

モップで力強くこする子どもたち・・・なかなか汚れは落ちません。

そこでスポンジに持ち替え、ゴシゴシこすると・・・少しずつ汚れが落ちてきました。

汚れの落とし方に慣れてきたころ、掃除の時間が終了・・・

もう少し残ってプールをきれいにしたかった6年生でした。

(その気持ち、とても嬉しかったです。)

いよいよ、プールでの水泳が始まります。体調を整えて、それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう!

5月30日 四校交流へ!(6年生)

亀山中学校の校区内にある、神辺小、昼生小、亀山南小、白川小の四校の6年生が

昼生小へ集合し、交流をしました。

どの学校よりも少ない人数の白川小の子どもたち。

はじめは心細そうでしたが、名前リレーやドッジビー、ムカデのしっぽとりなど活動をする中で

表情が柔らかくなり、積極的に他の学校の子たちと友だちになろうとする姿が見られました。

中学生へ向けての第一歩とも言える四校交流。

みんな中学校進学へ向けて張り切っています!

 

 

5月27日 安全の里へ介護体験へ行きました!(6年生)

5月14日のオリエンテーションから、

車椅子の押し方を練習したり、レクリエーションの準備をしたりと、

今日の介護体験のために準備をしてきた子どもたち。

今日はその成果を発揮しようと、頑張って活動する姿が見られました。

この体験を通して学んだことを、今後に生かせるよう、まとめの学習に取り組む予定です。

安全の里のみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

5月14日 安全の里でオリエンテーションをしました!(6年生)

総合の学習で、 安全の里 へ行きました。

施設の方から、 安全の里 の施設について説明していただき、施設内の見学をしました。

そして車椅子の扱い方の説明を受桁後に、実際に車椅子に乗ったり押したりと体験をしました。6年生の子たちは、5年生の時にも体験していますので、

「ブレーキ、ブレーキ。おい、それを忘れたらあかんぞ。」

「はい、どうぞ。」(降りる人に手を差し伸べながら。)

など、それぞれが声をかけることができていました。

5月7日 田植えをしました!

なかよし班で田植えをしました。

6年生の子たちは、低学年の子の面倒をよく見ていて感心しました。

風にあおられてフラフラしてしまう1年生の子をそっと手で支えてくれていたり、

トイレに行きたくなった低学年の子のために先生を呼んでくれたり、

苗がなくなってしまった子に自分の分を分けてあげていたり、

それぞれの子が自分のことだけでなく、他の子のためにできることをしていました。

これからもいろいろな活動で他の子のためにも行動していってくれることを期待しています。