第六分団の人たちが来てくれたよ

◎2018年10月30日(火)

10月17日(水)5限に、4年生の社会科の学習 「消防の仕事」で白川地区の消防団の方に来ていただき、教えていただきました。消防団の仕事や日頃からの訓練・火災だけでなく、水防や人命救助と幅広く活躍されている様子がよくわかりました。また、子どもたちは、消防車を見学したり、乗ったりして消防車の仕組みを理解していました。

日頃より訓練をされ、いざというときに備えてみえる消防団の方々の姿に子どもたちは、多くのことを学んだのではないかと思います。

亀山市消防団本部の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

<4年生の感想>

「みなさんの消防服を着させてもらいました。本当の消防団員になったかのようなきもちでした。」

「火事の時に使う服を着せてもらいました。とても重くてふしぎに思いました。でも、防火服は少し軽くなったと聞いて昔は重かったんだなぁとおもいました。」

「防火服は少し重かったです。ヘルメットは横にぴらぴらがあり、工夫がつまっているなと思いました。」

「火事の時に使う道具をわたしが持ったら重かったのに、それをもって火事の所へ行くなんてすごいなと思いました。」

「20mのホースは、はばが広くて長いのでこんなホースもあるんだなと思いました。少し分厚くて短いホースは、池などから水をくみあげるためのホースだとわかりました、消防団の人たちは後ろでえんごするのだとわかりました。」

「消防車の運転席にはマイクがありました。実際に使って見せてもらいました。ちゃんとわかりやすいように説明をしてくださいました。」

「白川地区では20年間に火事のあったのは、だいたい1件と聞いたので、こんなに少ないと思いました。」

「消防団の団員数は、415人とわかったので、よかったです。団員さんのつけているバッジはつづけていくうちに、だんだん黄になっていくそうです。」

「そうほうの様子は声がはっきりしていて、とても聴きやすくすばやく動いていてとてもがんばっているなと感動しました。」

「お父さんもいろいろな活動をしてくれてうれしいです。」

6年理科「水溶液の性質」の学習より

    ◎2018年10月30日(火)

6年生では、いろいろな水溶液についてリトマス紙などを使って、酸性・アルカリ性・中性の3つの性質を調べたり、金属と反応するようすを調べたりする学習をします。薄い塩酸や水酸化ナトリウム水溶液などといった日常生活ではあまり耳にしたことがないような物質も使用しますので、実験では一人ひとり安全眼鏡を装着し、興味津々ではありますが緊張感をもって取り組んでいます。

水溶液の性質を調べるのに、リトマス試験紙というのは理科では一般的ですが、家庭では手に入りにくいもの。家庭にあるものがどんな性質のものか調べるために、リトマス紙の代わりをするものとして、紫キャベツやアサガオ、ブルーベリーなど身近なものの中から色の反応が分かりやすい紫キャベツを使ってまず学校でやってみました。紫キャベツの汁を使って酢や洗剤など身近な水溶液を調べてみると、赤色や紫色、黄色などに変化し、色の変化を確認することができました。学習のふり返りでは、『身近な物でも実験ができることがわかった。』という児童の感想があげられました。

家庭で使用する洗剤の注意書きなどに「混ぜてはいけない」などと表示されていますがそれはなぜか?などという疑問にも結び付け、実験で使った塩酸や水酸化ナトリウムが成分として含まれていることを知るとより安全に気を付けようとし、注意書きにも納得できるようです。

日常生活の不思議なことと学習内容を関連させ、日常生活をより科学的な目で見ようとする態度を育てていきたいと思います。(理科担当より)

自分たちの朝ごはんを見直そう

◎2018年10月29日(月)

栄養教諭の後藤先生に『朝ごはんの大切さを知ろう』をめあてに、食育の授業をして頂きました。自分たちの朝ごはんを振り返るとともに、朝ごはんの必要性を改めて考えました。黄色・赤色・緑色の種類、バランスを考えて朝ごはんを食べたいですね。

 

保育士体験

◎2018年10月26日(金)

神戸保育園へ保育士体験に行ってきました。

子どもたちは小さな先生となり、年少・年中・年長それぞれの組に入って園児と関わりました。初めは緊張している様子でありましたが、たくさん遊んで話して交流を深めました。一日体験お疲れさまでした。

上ぐつ あらいに ちょうせん!!

◎2018年10月24日(水)

「家の人のえがおを 見つけよう!」という生活科の学習のなかで、自分にできるお手伝いを話し合い、みんなで上ぐつあらいをしました。

「ここは、小さいブラシの方が洗いやすいよ。」「ここが、一番汚れているなあ。」など、声をかけあいながら、楽しく洗いました。

最後に、「早く休みになって、自分で洗いたいです。」 「みんなとすると楽しかったです。」 「体育館シューズも洗いたいです。」など、感じたことや思ったことを作文に書くことができました。

10月23日(火) 5限目 芸術鑑賞

◎2018年10月23日(火)

今日は、全校児童で、和太鼓とフルートの合奏を鑑賞したり、実際に和太鼓を演奏しました。

「和太鼓 凛様」「中野 恭子様」、楽しく学習させていたき、ありがとうございました。

【児童の感想より】

・和太鼓の音は体に響きました。音が大きくなったり小さくなったりするところがきれいでした。

・太鼓にひもがまいてあり、ひもをきつくすると音が高くなるそうです。また聴きたいです。

・実際に太鼓を叩かせてもらうと、床がゆれました。今度叩く機会があるならもっと強く叩き、大きな音を出したいです。

・最初はびっくりしたけどとても楽しそうな顔をして演奏していてとても自分も楽しい気持ちになりました。

・フルートと和太鼓の曲を自分たちで作ってすごいなぁと思いました。

・和太鼓はいろんな曲を力強い曲に変えていました。フルートはすごくきれいな音色でした。

ありがとうございました。

育てた蚕の繭でかざりを作ったよ!

◎2018年10月22日(月)

10月22日(月)にゲストティーチャーの牛場さんに来ていただいて、1・2年生で繭細工をしました。1学期に蚕を育て、その蚕が作った繭で、ひよこのかざりを作りました。ひよこの部分の繭は、事前に黄色に染めました。子どもたちは、繭をはさみでギザギザに切ったり、小さなくちばしをボンドで貼ったりするところがむずかしかったようです。細かい作業は牛場さんに教えてもらいながらがんばって作っていました。

牛場さんには、かいこを育てる学習から大変お世話になりました。育てた蚕の繭で、かざりも作ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。

修学旅行 無事帰路へ

◎2018年10月20日(土)

お昼は、立命館大学の学食へ。

その後、立命館大学国際平和ミュージアムで、ガイドの方から、お話を聞きながら、当時の現物を見て、平和の大切さを学びました。

旅の最後は、太秦映画村で遊びに買い物を満喫しました。

予定通り、白川小へ向かっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Processed with MOLDIV

修学旅行2日目

◎2018年10月20日(土)

修学旅行2日目スタートです。

龍安寺では、枯山水庭園の風情を楽しみながら15個の石を探していました。

金閣寺では、金閣や白蛇の塚、夕佳亭を見て庭園を周りました。実物の迫力に皆驚いていました。

北野天満宮では、「頭が良くなりますように」「足が速くなりますように」など参拝するとともに牛を触って願いを込めていました。


修学旅行 1日目満喫しました。

◎2018年10月19日(金)

午後は、伏見稲荷大社で、鳥居をたくさんくぐり、おもかる石をもちあげました。意外と軽く、みんなの願い叶いそうですね。

清水寺の舞台の眺め、三十三間堂の1001体のお釈迦様、感動した様子でした。

最後に京都タワーで、京都の景色を満喫し、無事みんな元気にホテルへ向かっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA