「11 5年生」カテゴリーアーカイブ
なわとびにチャレンジ!! ~体育&休み時間~
体育の時間になわとびをしています。今日の体育は5年生の様子です。
短なわでいろいろな技にチャレンジしたり、回数にチャレンジしたり。
それぞれに自分のカードに記録します。
自分なりの目標を立てて、がんばっています!
短なわのあとは大なわです。
タイミングを見計らって、跳んだり、通り抜けたり。
みんなで跳ぶ中にも一人ひとりのチャレンジがあります。
声かけあって、がんばっています!
休み時間にもなわとびにチャレンジしている子がたくさん!
「見て!見て!」と笑顔です。
一生懸命跳ぶ姿に「すごい!」と拍手があがり、「惜しい!」と応援する声がきこえます。「もう1回!!」と何度も何度も跳びます。
明日の朝休みも楽しみです!
その頃、会議室前で…
『健康おみくじ』を引いてる子がいました♪
『大吉』出ました!!
みんなの今日がいい日でありますように♪
5年生 調理実習しました!「お出汁をとっておいしいお味噌汁!!」
5年生が、10月24日(月)と10月31日(月)に家庭科の学習で調理実習を行いました。
感染対策のため、人数を半分に減らし、2週にわたっての実習となりました。
まずは、お出汁の役割や良さを考えることからです。和食だしとは?
「煮干し」と「こんぶ」とそれから・・・
続いて飲み比べです!出汁のある方とない方と、わかったかな?
続いて、実習前の再確認です。説明をよく聞いて、動画をしっかりと見ます。
先生がお揚げの油抜きをしています。各班ごとの材料も確かめました。
いよいよ、お味噌汁をつくります! 全員が包丁を持って材料を切りました。
各班で協力して、お出汁をとり、お味噌を溶かして。沸騰させないように気をつけて。
お味噌汁の完成です!!
とっても美味しくいただきました!
また、お家でも作ってみてね。「お出汁をとっておいしいお味噌汁!」
ごちそうさまでした!!
台風14号通過・・・三連休明けの様子です!
三連休が過ぎ、台風14号の影響が心配されましたが、安全な登校にご協力いただき、元気に1日がスタートできました。ありがとうございます。
1年生の算数科「とけいのよみかた」です。みじかいはりとながいはりに気を付けて。なんじかな。なんじはんかな。お家でも「いまなんじ?なんじはん?」ときいてあげてくださいね。
5年生の国語科「たずねびと」第5場面と第6場面です。「主人公『綾』の感じたことをとらえよう。」自分で考え、グループの友だちと考えを出し合い、みんなで話し合いました。友だちと話し合いを通して「自分の考えはどうなったかな」とふりかえります。その後は図書館で静かに読書タイムを楽しみました。
図書館では…
図書館ボランティアさんが、10月に向けて掲示物の準備をしてくださいました。いつもありがとうございます。
図書館が秋の装いに変わります!お楽しみに。
2年生がみんなで自主学習について学習内容、ノートの書き方等の学習をしました。
それぞれひとり一人のがんばりややる気が見られることでしょう。
楽しみにしています。
そして、今日から1年生で「かめやましファミリー読書リレー」がスタートです!
みどりのかばんを持って帰ります。本が2冊入っています。今日、持って帰ったら、次週火曜日までに学校へ持たせてあげてください。また、翌週木曜日までに次の新しい本2冊を持って帰ります。
廊下で出会った子どもたちは「お家で読む本なの。」「今日は4冊も借りられたよ!」「この2冊は学校じゃなくてお家で読むお約束なの。」とうれしそうな笑顔でみどりのかばんの中を見せてくれました。
お家で一緒に読んでいただいたり、よみきかせをしていただいたり、それぞれのご家庭で楽しんでいただけたらと願います。
秋の夜、楽しい読書のひとときとなりますように!
5年生 総合的な学習 ~稲刈り~
いきいきキッズ応援団の方々が来てくださって、5年生が稲刈りの体験をさせていただきました。9月5日に予定していましたが、お天気に恵まれず、何度も延期となりました。ようやくできた稲刈りです。
今年は大雨や風の影響を受けて、田んぼの真ん中の稲が倒れてしまったり、稲が病気にかかってしまったり。そんな中、稲刈りができたのは、いきいきキッズ応援団の方々にたくさん助けていただいたおかげです。
ありがとうございます。
とても暑い日となりました。稲の刈り方を教えていただきながら、ひとり一人一生懸命に刈り取り、収穫を喜ぶ声も聞こえてきました。
おいしいお米「5年米」にできるよう、いきいきキッズ応援団の方々に教わりながら、みんなで協力して頑張ります!
5年生 総合的な学習の時間 ~田植え~
代かきに引き続き、田植えです。
少雨決行でしたが、なんとか雨に降られることなく、曇り空の中、田植えを体験させていただきました。まず、苗を見せていただき、植え方についてお話を聴きました。植える深さや土の盛り方等、実際やってみると難しいです。田植え綱の赤い印を目印に、2・3本を大切に手に取って植えました。
運動場に作っていただいた田んぼ。いつでも見に行けるのが魅力です。すくすく育ちますように。
5年生 総合的な学習の時間 ~代かき~
先日、いきいきキッズ応援団の方々に田起こししていただいた田んぼで5年生が代かきの体験をさせていただきました。
ご挨拶をしてから、お話を聴きました。
まずはじめに先生が機械を使って、ならしました。子どもたちの応援の声が響きます。「先生、頑張って!」
その後、みんなの足で踏みました。はじめは躊躇していた子どもたちも、そのうちに何度も何度も行き来して、代かきを体験しました。いいお天気の中、はだしで触れた泥の感触、貴重な体験となりました。
代かき終了です。次は田植えです!
5年生 ~授業の様子~
5年生の算数科「直方体と立方体のかさの表し方を考えよう」です。どんな大きさの立体ができるかな?ひとり一人が展開図を描き、実際に自分で作りました。
この展開図を実際に作ります。
先生の模型や画面を見てみんなで考えます。
描いて、切って、切り取って・・・
出来ました!それぞれ自作の直方体と立方体を使って、量感を感じながら、かさの表し方を考えました。
5年生 総合的な学習の時間「お米ができるまで」
いきいきキッズ応援団の方々にお越しいただき、5年生が、お米作りの取組の事前学習を行いました。先日していただいた「田おこし」から次に体験する「代かき」そしてその先を教えていただきました。「お米ができるまで」の数々の作業の意味や大切さを写真や黒板の絵や図に示していただきました。
お話の後には、「わらはどうなるのですか?」「お米はどのくらいできますか?」「お米はどのくらいもちますか?」「台風が来たら……」と子どもたちからの質問も。
「お米は簡単にはできない。でもしんどいけど、楽しいよ。お米の大切さを考えながら、少しでもたくさんお米がとれるよう頑張りましょう!」いきいきキッズ応援団のみなさんが言ってくださいました。
代かき・田植え……楽しみですね。貴重な経験となることでしょう。
5年生のみなさん、頑張りましょう。
田おこししていただきました!
いきいきキッズ応援団の方々に、雨上がりのお天気の中、関小学校運動場にある田んぼを起こしていただきました。
今年も地域の方々のお力添えをいただきながら、5年生が総合的な学習の時間等を活用してお米作りに取り組んでいきます。ご準備ありがとうございました。
よろしくお願いいたします!
きれいな土になりました。
ここから水が流れます。↓ ↓
20分休みのことでした。
作業していただいているときに、「いつも見守ってくれてありがとう!」とお話しに来た子がいました。
毎朝の登校指導のお礼でした。心が温かくなりました。
3月15日(火) 5年生 社会
自然災害を防ぐ工夫について学習しました。
3月3日(木) 5年生 社会
森林のはたらきと木材の利用方法を調べました。
3月3日(木) 5年生 社会
自然災害が起きた時、命を守るためどんな行動をとったらいいか考えました。
2月24日(木) 5年生 6送会準備
5年生が中心となって6年生を送る会を進めています。
2月22日(火) 5年生 社会
「森林とわたしたちのくらし」
森林のはたらきについてみんなで考えました。
2月22日(火) 5年生 算数
いろいろなグラフの勉強をしました。
2月18日(金) 5年生 算数
いろいろなグラフについて勉強しました。
2月18日(金) 5年生 音楽
楽器演奏「金婚式」です。
2月7日(月) 5年生 国語
和語と漢語の勉強をしました。「校長先生」という言葉は、どちらかな?
1月27日(木) 5年生 総合的な学習
加太小学校5年生4名とオンラインで交流しました。ゲームをしたり学校紹介をしたり楽しい時間でした。