毎月11日は「横断歩道“SOS”の日」

三重県警察は、毎月11日を「横断歩道“SOS”の日」に設定し、横断歩道を通行する車両や歩行者の交通指導、広報啓発活動等を重点的に行う日としています。
先日、学校においても、横断歩道のわたり方を2年生が三重県交通安全協会の指導員さんたちから「横断歩道のわたり方」を具体的に教えていただきました。
正しい(推奨されている)横断歩道のわたり方ってご存じでしょうか?横断歩道のわたり方なんて!と思って見える方は一度、下記映像資料をご覧ください。
交通安全指導は、家庭教育の重要なテーマの一つです。学校でも折に触れて指導はしておりますが、なんといっても幼少期の頃の家庭教育が重要であることは言うまでもありません。「三つ子の魂百まで」です。私も自分の子育てを振り返ってみても、「正しい」まできちんとできていたか、この映像をみると反省させられます。「右見て左見てもう一度右を見て」だけではないのです。
横断歩道を待っていいるときも、車道に近づきすぎたり、完全に止まって待てなかったり(待っているときに隣の子とじゃれ合ってじっとできなかったり)、子どもは、結構危ないことをしていることもよく見かけますね。道路の幅にもよりますが、わたっている途中で、左右の確認を切り替えたり、わたり終わった後にあいさつをしたりするなど、大人も含めてできていないことも多いのではと考えさせられます。
これから自動運転の車がどんどん走るようになっても、危険な状況は0にはなりません。よって一番大事なのは「自分の命を守るために、危険回避の行動」がとれることだと考えます。大人は、歩行者の立場だけでなく、運転手の立場も分かるので、より子どもたちに、危険な状況の回避、つまり安全について指導しやすいと思います。

春が近づくにつれて、人の動きも活発になってきます。
もう一度、横断歩道のわたり方、自転車の乗り方、登下校の仕方について、ふり返る機会としたいですね。
学校においても、引き続き「交通安全指導」に努めてまいります。ご家庭でも具体的なご指導も継続してお願いします。
(以下:三重県警察本部交通企画課 交通安全メール便より引用)

★★動画で学ぶ 交通安全教室!!★★
第1弾)自転車の安全な乗り方(自転車安全利用五則)  https://youtu.be/etyOnCwcr9AYouTube~三重県警察公式チャンネル~】
第2弾)横断歩道の正しい渡り方
http://youtu.be/wKSI9ZbP_scYouTube~三重県警察公式チャンネル~】
第3弾)絶対にマネしてはいけない自転車の乗り方
https://youtu.be/D_pORv6N5BsYouTube~三重県警察公式チャンネル~】

【PDF】横断歩道SOSの日

百人一首がんばってます‼3年

今年も百人一首に全校で取り組んでいます。
3年生は、朝学習の時間を活用して、隣のクラスと対抗戦をしていました。曜日によって、クラスを半分にして各教室に分かれ、対抗戦をしています。幼いころから古文に親しむよい機会であり、友だちと楽しめるゲーム的な面もあり、みんな頑張って上の句や下の句を覚えて、対抗戦にのぞんでいます。

学校だよりNo13を配布しました‼

学校だよりNo13を配布しましたので、電子版を共有します。

【PDF版】

新聞記者の話を聞きました‼5年

先週、5年生では、情報の学習の一環として、社会科や総合的な学習の時間を使って、情報の取り扱いや、報道ののあり方、新聞の読み方などを読売新聞津支局の岡安さんに来ていただき、講義いただきました。昨年度に引き続きの取組です。5年生はこれまでSNSやネットモラルの学習もしてきていますが、この学習と合わせて、5年生の「情報」の学習の重要な取組の一つとなっています。
子どもたちは、新聞記者の仕事の話や実際に新聞を手に取って興味のある記事を読んだり、ワークシートを使って記事に見出しをつけたりしながら、新聞の工夫や情報収集時の気を付けることなどについて、学んでいました。

【児童感想(一部)】
〇新聞にはたくさんの情報が詰まっている。文字もたくさんあって、もしアナウンサーが新聞の文字数読むとしたら10時間以上かかるときいて、驚きました。
〇新聞に写真や見出しがあるないで、読みたいと思ったり「字がいっぱいで読みにくい」と思ったりすると感じました。写真や見出しを付けるのは新聞記者の工夫と分かりました。
〇新聞をきちんと読む前に、興味のあることをまず教えてもらった「ぺらぺら読み」で読んでみようかなと思いました。この読み方なら時間がかからず読めそうです。
〇新聞については、社会科の勉強でやったので、もうわかっていると思っていました。しかし新聞の読み方や見出しのつけ方を教えていただき、新聞をつくるのはとても大変で、手間がかかっていることが分かりました。私の家では中日新聞と読売新聞を、二つの新聞をとっています。同じ出来事を書いた記事でも、見方によって違う書き方になるんだなあといつも思います。たくさんの人がチェックして、やっと一つの記事ができるのは知っていたけれど、(ずっと前から遠くの地域の記者たちと)編集会議をリモートで行っていることは初めて知りました。また、毎日朝の3時に新聞配達してもらっていたことをはじめて知りました。夕刊の配達のときには間に合うので、また今度(配達する人に)あったら感謝の気持ちを伝えたいです。
〇初めて新聞を書いているところを見ました。(書き上げるのが)思っていたより早くてびっくりしました。じっくり考えて、ゆっくり書くのかと思っていたので、驚きました。この質問をしたら次に何の質問をするかうぃもう決めていると言っていたので、驚きました。このことをお母さんに伝えると、めっちゃびっくりしていて、(この学習ができて)「いいなぁ」といってました。今回の新聞記者の話を聞いてから、新聞を読むときには、写真や絵を見ても、どこに貼るか(配置するか)迷っただろうなとか、いろいろなことを想像すると思います。

交通安全教室を開催しました‼2年生

先週、2年生を対象に「交通安全教室」を開催しました。三重県の交通安全協会の安全対策部の職員さんに来ていただき、講習を行いました。2年生の子どもたちは、DVDによる講習と体育館での実技講習を受け、横断歩道のわたり方や左右が見えにくい道路での渡り方、自転車の乗り方などをていねいに教えていただきました。
これからも、交通事故にあわないよう「自分の命は自分で守る」「危ない自転車の乗り方はしない」「正しく横断歩道を渡る」などに気を付けてほしいと思います。普段の登下校でも「右側をきちんと歩く」「車に気を付ける」「横断歩道では少し下がって待つ」「車が来たら端っこによる」など、自分の身を守る行動がとれるように、意識してくれるといいと思います。
今回の交通安全教室は「学校運営協議会」で子どもたちの横断歩道のわたり方が大変気になるということで、急遽、企画されました。PTAの役員さんたちを中心に当日のお手伝いもしていただきました。ありがとうございます。
今回は2年生のみを対象としましたが、来年度以降は、対象学年を広げ、継続的に取り組んでまいります。児童の感想を呼んでいると、交通ルールをはじめて知ってよかった。自転車をのるときの約束などを知らなかったので、知ることができたのでうれしかった。というのがたくさんありました。小学生でもまだまだ交通ルールについて知っていることが少ないのかなあと改めて感じました。お家でも、この機会に、横断歩道のわたり方や右側歩行、など基本的なことを確かめていただくといいのではないかと思う交通安全教室でした。

【児童の感想(一部・抜粋)】
〇交つうあんぜんきょうしつをして、ぼくは、じこにあわないように おうだんほどうの前では、友だちとあそんだり はなしをしたりしたら だめだとということを しることができて うれしかったです。右がわをあるいていて かべがあったら 一歩前にすすんで かべがないところまですすんだら 右・左・右を見てわたると おしえてもらって うれしかったです。 おうだんほどうを わたるとき 手をあげることで うんてんしている人に わたっていることが わかるとしることができて うれしかったです。
〇ぼくは いつもがくどうやつうがくろで あまりおうだんほどうがないけれど きょうの 交つうあんぜんきょうしつで はじめてまなべたので べんきょうになりました。がくどうへ行くときは はしっていくときが多いので あまり手をあげていないから あげたほうがいいんだ とおもいました。(中略)交つうじこに あわないために ちゃんと これからも 右・左・右をくりかえして見てから わたりたいとおもいました。(後略)
〇きょう、ぼくは交つうルールを知りました。(じてんしゃで)二人ならんで走ったこともあったけれど ほんとうは あぶなかったんだと きづきました。あと 歩いているときに じこにはならなかったけれど なんどもとびだしをしていたから あぶないんだと知りました。(中略)自てんしゃはどこでも走ってもいいと思っていたけれど ほんとうは 左がわをすすまないといけないと知りました。
〇交つうあんぜんきょうしつで たいせつなことをしりました。(中略)よこに車がとまっていても 後ろからわるいじどうしゃがくるかもしれないので しんごうが 青になって 右・左・右を見て 車がほんとうにこないか 右の自どうしゃも左の自どうしゃも どちらも 車がとまってから わたることにしました。おうだん歩道に しんごうがなかったら 車のしんごうを見て あわてずに ゆっくりわたるんだなあと しって これからまねしようかなあと思いました。
〇自てん車にのっているときは 車がはしっているほうで はしるということを はじめてしりました。自てん車ではしっているときに 前から人がきたら 一回止まって 前の人がいなくなったら はしっていいということを はじめてしりました。「とまれ」のひょうしきを見たら 一回 線で止まって ちょっとだけ前に行って 右・左・右をすることをはじめてしりました。 自てん車にのっているときに いきなりとびだしたら ダメということをはじめて知りました。

なわとび週間始まりました‼

今朝は、市役所前の気温計は「0℃」冷え込みが戻ってきました。でも子どもたちは元気に登校してきてくれました。
今日から、2限目と3限目の休み時間(業間)を利用して、「なわとび週間」が始まりました。今年は、学級別の長縄による連続跳びは行わず、各個人の目標に合わせた、短なわとびを集中的に行い、体力作りに励むことにしました。寒さに負けない体力や気力を各人に応じて伸ばしていってほしいと期待しています。今日は初日、たくさんの児童や先生が運動場に出て、練習をしていました。

一方、6年生の教室では、2学期に学習した「防災学習」の第2弾として、再び、県の防災課の職員さんをお招きして、「ストローハウス」と「HUG(ハグ)」の学習を行いました。密を避けるために各クラス別に3日間の日程で行われます。
「HUG」は避難所運営ゲームと呼ばれています。HUGは、Hinanzyo(避難所)、Unei(運営)、Game(ゲーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味も含んでいます。避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせて名付けられたものです。避難者の情報(年齢・性別・家族構成・持病など)が書かれたカードを、避難所となる体育館や教室をに見立てた紙の上に、適切に配置していきます。トイレや炊き出しの場所、取材の対応など避難所で起こる様々な出来事にも対応します。

【効果】

    • 乳幼児、高齢者、障がいのある人、持病のある人、外国人など様々な人が避難してくることを体験できます。
    • 避難所での生活を具体的にイメージすることができます。
    • 避難所で何ができるかを考える力を養います。
    • 思いやりのある優しい心が育ちます。

「ストローハウス」の学習は。ストローとクリップを使って作る簡単な家の模型づくりです。どんな家ならば地震に強いのか(耐震)を学べる教材になります。

第41回亀山市特別支援学級作品展がはじまりました!

すでにご案内のとおり、下記日程で、作品展が開催されます。多くの方にご覧いただきたいです。子どもたち一人ひとりが、日頃の学習の成果を発揮し、自分の思いやたのしく取り組んだ活動などを一生懸命表現しています。
〇1/29(金)10:00~ 2/1(月)16:00
  〇亀山エコー 2階 催事場 
亀山西小学校の児童たちは、秋ごろから取り組んだ「さをりおり」やドングリ染め等の作品が展示されています。
開場の様子や作品をビデオにも撮ってきました。集中して取り組んだ様子がうかがえます。実物をぜひ、ご覧ください。

薬物乱用防止教室を開催しました‼

1月26日(火曜日)6年生は、学校薬剤師である上荷先生を招いて、薬物乱用防止教室を開催しました。子どもにとっての飲酒や喫煙、薬物乱用がどういう悪影響があるかを学び、自分たちの成長や健康、いのちに関わる重要なこととして、真剣に学習していました。

【児童感想(一部)】
〇今日、薬物乱用防止教室を受けて保険の授業で学んだ以上にいろいろなことを知ることができました。お酒を飲むとどんなことが起こるか、たばこを吸うとどうなるか、薬物を使用するとどうなるかと大きく3つのことを学びました。お酒を飲むと体に悪いだけでなく、急性アルコール中毒をおこし、死亡してしまうことについて改めて知ることができました。たばこを吸うと自分に害が出るだけでなく、周りの人にも害が出る、さらには体を悪くする物質がなんと200種類くらいあることも知りました。薬物を使用するとやめられなくなり、たばこと同じく周りの人を巻き込んだりする。とても悪いものだと改めて思いました。自分の命は大切にしていきたいと思いました。
〇薬物乱用防止教室を聞いて、私は前からお酒やたばこは・薬物などは、特にまだ成長しきっていない私たちには害があるとわかっていたけれど、私が思っていたより害が大きくて驚きました。お酒は家でも親が飲んでいたので、害があると知っていても、とても小さなものだと思っていました。けれど、先生の話を聞いて少し心配になりました。たばこは、私の家では吸う人はいないし、親戚の人たちも吸わないので大丈夫だけれど、誰かが吸ったたばこのふくりゅうえん(副流煙)を吸ってしまうととても嫌だし、私は煙のにおいが苦手なので、気を付けたいと思いました。薬物は周りの人にも迷惑をかけないためにも絶対手を出さないよう気を付けます。
〇一度使用するだけで、もっと使いたくなって、その繰り返しになるので、使用することはとても怖いことが起こるんだなと思いました。たばこでも一度するとやめられなくなって、危ないことだなと思いました。たばこの有害物質が約200種類あるんだと思ってびっくりしました。お酒はアルコールが0%(ノンアルコール)でも子どもは飲んではいけないと知ることができました。今回のお話を聞いて、お酒・たばこ・薬物の乱用をしたらやめられなくなる、依存症がでるので、あらためてとても怖いんだなと思いました。いろいろなことを知ることができてよかったです。
薬物乱用防止

学校だよりNo12を配布しました‼

学校だよりNo12を配布しましたので、電子版を共有します!

【PDF版】

 さて、今日は比較的気温も上がり、少し暖かい日となりました。どの学年でも体育では持久走やなわとびの練習を通して、体力づくりに取り組んでいます。自分の目標めざして、みんながんばっています。【2年生・3年生・4年生の体育の様子】

ジュニア救命士の体験をしました‼5年

今日は亀山消防本部から2名の職員さんに来ていただき、「ジュニア救命士体験」を行いました。心臓マッサージのやり方やAEDの使い方、救急車の活用について学びました。みんな真剣に話を聞き、体験練習もしっかり取り組むことができました。

【児童の感想(一部)】

〇心臓マッサージを初めてしてみました。全く音がしなくて難しかったです。30分以上続けることがあると知って驚きました。AEDは電気ショックをするものということが分かりました。私は病院へ行くと「その電話本当に119?」というポスターを見かけることがあったので、このお話を聞いて、119番にはほんとに大切な用事・大きなけが病気の時にしか電話してはいけないということだったのかと分かりました。
〇今日はAEDや心臓マッサージについて知りました。心臓マッサージをやって見て思ったことは「結構力を入れないとダメなんだなあ」と思いました。でも将来のために心臓マッサージやAEDのやり方は知っておいてよかったと思いました。
〇心臓マッサージの練習をやって見て、音が鳴るまであまり押せなかったです。でもやり方はわかりました。AEDが体育館の前にあるということも知りませんでした。AEDの使い方も少しわかりました。心臓マッサージは1分間に100~120回も押さないといけないのですごく大変だなあと思いました。
〇AEDも心臓マッサージも知っていたけれど、やって見ると大変だった。1分間に120回というと1秒間に2回押さなければならないので、やっぱり早い。
〇分かったことは、軽傷なのに救急車を呼んではいけないこと、年間2000件近く救急車が呼ばれていることにびっくりしました。でもそれよりも、その半分ぐらいが、軽傷の人が救急車を呼んでいるということを聞いてまたびっくりしました。
〇私か思っている以上に心臓マッサージが大変でした。力も結構入れないとダメだったので、100回から120回している人は力があるなあと思ったし、すごいと思いました。AEDのつける場所が決まっていたのをはじめて知りました。もし、心臓マッサージをされている人の骨が折れていても、(まずは心臓の回復が大事なので)気にしないでマッサージに集中するのは、私は無理だなあと思いました。

租税教室が開かれました!(6年)

6年生は鈴鹿税務署の方を招き、「租税教室」を開催しました。子どもたちにとって遠いようで近い存在の「税金」の仕組みについて、学習しました。小学校生活の学習の締めくくりに向けて、6年生もがんばってます‼

【児童の感想(一部)】
〇日本の税金は50種類もあるなんて、とてもびっくりしました。もし税金のない世界だったら、火事の時、火を消すのにかかったお金は、火を出した人が全部払ったり学校の教科書も無料ではもらえなかったりする。世界(ハンガリー)にはポテトチップス税というとてもおもしろい名前のっ税金がある。
〇外国では救急車を呼ぶのに3万円もかかるとわかり、驚いた。最初は税をどのように使っているのかよくわからなかったので税金を払いたくなかったけれど、税のアニメを見て税金の大切さがわかり、ちゃんと払おうと思った。
〇みんなが税を払っているからこそ無料でできることがたくさんあるんだとわかりました。
〇(一億円と同じ重さの入ったジュラルミンケースをもって)一億円があんなに重いとは思いませんでした。ハンガリーでは国民を(健康のために)太らせないようにするためポテトチップス税があるとわかりました。
〇税金があるとないでは、町が汚れて、学校や警察、病院などいろいろな大切な場所でお金がかかることが分かりました。
〇私は税について勉強しました。話を聞く前は「なんで税なんてあるんd郎」「なくならないかな」と思っていましたが、お話やアニメの動画を見たり聞いたりしたら、税って大切なんだなあと思いました。
〇税金が人々の暮らしを助けるために使われていることを学びました。また、私たちの学校が毎月どれくらいの費用がかかるかや一人の児童に毎月かかる費用、コンビニで10%の税金がかかることも学びました。税金がなかったら、私たちの生活がどのようになるかもわかりました。警察の助けも含めてすべてお金が必要になってくるし橋が壊れたままになったり道を渡るときにもお金が必要になる場合もある。そして、払う金額も高額になってしまうかもしれない、などを知りました。

保健委員会の取組(姿勢をよくするための体幹トレーニングの紹介)

感染症の影響もあって、体育館での全校集まっての集会は控えています。でも児童委員会活動は、自分たちの学校生活をよりよくしていく活動なので、止まることはありません。図書委員会は図書の貸し出し当番や体育委員会はボールの空気入れの点検活動、園芸委員会は花壇の水やりなどなど、56年生による自治活動がしっかり行われています。
さて、保健委員会では今回「姿勢」をよりよくするための体幹トレーニングの紹介をビデオで行いました。撮影されたビデオをもとに各教室で実際やって、姿勢をよくすることに関心を持ってもらおうとしています。

今後も、様々な工夫を通して、児童委員会の活動を盛り上げていこうと、みんなで知恵を出し合っていきます‼

【ビデオを見た児童の感想(一部)】
〇保健委員さんの動画を見て、これからは姿勢を良くしようと思いました。いつも猫背なので直そうと思いました。
〇ビデオを見たとき、私もいっしょにやりたくなりました。私はいつも体が曲がっちゃうので、保健委員さんみたいにやって、背すじを良くしようと思いました。
〇初めは簡単そうに見えたけれど、やってみると自分の身体が意外にかたいと思いました。手を伸ばして身体を前に倒したときに、手が足につかなかったので驚きました。勉強しているときもねこぜになっているので、これからはこの体操を続けていきたいと思いました。
〇保健委員さんのビデオを見て、運動を実際にやってみて、すごくやりごたえがありました。少し難しい運動もあったけれど、楽しみながら運動ができました。私は最近、姿勢が悪いので、背骨の運動をこれから積極的に取り組んでいこうと思いました。ビデオを見てさらに思ったことは、保健委員さんのがんばりがとても伝わりました。
〇給食の時間にビデオを見たとき、「早くやりたいな」と思いました。体操をやったときに、体が伸びている感じがしました。私は授業中、たぶん猫背になってしまっているから、この体操で体幹をきたえて「猫背を直したいな。」と思いました。自分のクラスの友だちが、一生懸命委員会の仕事をがんばっていることも感じられました。

3学期が始まりました!

3学期が始まりました。大変寒い日となりました。朝の市役所前の気温計はなんと「-3℃」今年度最低気温の朝の登校となりました。市役所の陰で、校門前は8時30分までー3℃のまま。でも子どもたちは、元気に登校してきます。久しぶりに友だちに会える日を楽しみにしていました。今日から3学期です。感染症対策を徹底し、明るく楽しく学校生活を送っていきましょう‼

校門であいさつ運動をしていると、3年生の児童が、近寄ってきて「家から持ってきました。」とビニル袋の中を見せてくれました。

入っていたのは、分厚い氷です。今朝の冷え込みで、家でできた氷を見つけ、驚きとお友だちにも見せてあげようという思いで、学校まで持ってきてくれました。今季一番の冷え込みで、こんなに分厚い氷ができました。私も子どもの頃、登校中に水たまりにできた氷を割ったり、大事に大きな氷を学校へもっていったりしたなあと懐かしく思いました。そのころには、まだ水たまりというものが道にあったのです、田舎は。教職についてからは、冷え込んだこんな日は、プールにもよく氷が張りました。クラスの子どもを連れて氷を割りに行っていたことも思い出しました。

さて、子どもたちが教室へ入ると担任の先生が新年のメッセージを黒板に書いてくれていました。一部ですが紹介します。3学期も友だちを大切に、明るく楽しい学校生活が送れるよう、教職員一丸となって、感染症対策に気を配りながら、頑張ってまいります。3学期の学校運営にご理解ご協力をよろしくお願いします。

図書の返却貸し出しも大盛況でした。

明日から3学期が始まるよ!

冬休みが今日で終わります。明日から3学期が始まります。大変寒くなってきました。体調を整え、明日の登校に備えてください。明日も交通安全に気を付け、元気なあいさつで学校へ来てください‼

いつも通り、検温、マスク、手洗い・消毒など感染症対策をきちんとして登校してきてくださいね。

1月25日(月)の給食は「亀山西小 リクエスト給食」です。献立の内容が決定しましたので、HPを見ている方には、いち早くお知らせします。
「いかのレモン風味」に決まりました。あげパンではありません。今の子どもたちの一押しのメニューは「いかのレモン風味」ということでした。

新年あけましておめでとうございます‼

2021年、令和3年1月1日、新年がスタートしました。
今年も、ご理解ご協力よろしくお願いします。

下の門松は、年末に亀山中学校の特別支援学級の生徒たちからいただきました。
亀山中学校特別支援学級とは、普段から、亀山中学校の学級園の畑でとれた野菜を届けてくれたり販売に来てくれたりして交流があります。
毎年、年末に「門松」届けてくれます。本年もよい年でありますように‼
コロナ禍にあっても、よりよい学校生活、楽しい学校生活を目指して職員一同がんばってまいります‼
「心配よりも安心を、不安よりも明るさを、亀山西小 One Team」の精神で3学期も、学校運営に取り組んでまいります。

また、年末に学校ボランティアさんやSOSの家の方交通安全に携わっていただいている地域の方々に、3年生から「感謝の年賀状」を67人の方々にお送りさせていただきました。本年もどうぞよろしくお願いします。

門松 牛(丑年)の年賀状 無料干支イラスト | 園だより、おたよりで使えるかわいいイラストの無料素材集【イラストだより】