学校だより2月号をアップしました 2/26

学校だよりの2月号をアップしました。2月号では、3学期に行われた学習の様子(56年生の木工製作の様子、3年生の校外学習)と平成31年度の行事予定を掲載いたしました。ホームページ上の「配布物」の中の「学校だより」をクリックしてご覧ください。

4年生が社会見学に行ってきました 2/26

2月26日(火)、4年生が社会見学に行ってきました。まず、四日市市立博物館でプラネタリウム見学をしました。月や太陽、星の動きなどについて学習しました。続いて、四日市港ポートビルを訪問。ポートビルが三重県で一番高い建物で、高さが100メートルあることを知って、子どもたちは驚いていました。天気にも恵まれ最上階からの展望はとてもきれいで、四日市港を一望することができました。その後、AGF鈴鹿工場でインスタントコーヒーの製造工程を学びました。おいしいジュースとお土産を頂戴し、気分良く帰路につきました。

 

平成31年度の運動会は6月1日(土)開催です 2/15

かねてから自治会や各種団体の皆様と検討を進めて参りました、平成31年度の神辺地区大運動会(神辺小学校運動会)について、6月1日(土)開催が決定いたしました。2月9日(土)第1回さくら祭り実行委員会、2月12日(火)神辺小学校PTA役員会、2月15日(金)学校運営協議会にて報告し、最終決定いたしました。運動会の開催時期の変更は、2学期の行事の重なりを緩和し、バランスのよい授業時数の確保と、熱中症や台風のリスク軽減を目的に検討してまいりました。保護者をはじめ学校関係者の皆様におかれましては、趣旨をご理解の上、6月1日開催にご協力いただきますようお願い申し上げます。

おはよう集会に神辺地区民生・児童委員の皆さんが参加されました 2/14

2月14日(木)、おはよう集会に民生・児童委員の皆さんが参加されました。その中で、民生・児童委員の皆さんの活動内容を、分かりやすく紙芝居にして児童に披露してくれました。最後に、西部地区の民生委員の会長様から、生活の中での困りごとを、家族や市役所などと一緒に解決の方法を考えるのが、民生・児童委員の仕事だと子どもたちに伝えていただきました。

3年生が歴史博物館を訪問しました 2/13

2月13日(水)、3年生が亀山市歴史博物館を訪問しました。歴史博物館では、今、3年生の学習に合わせて「昔の道具」展(企画展)が開催されています。子どもたちは社会科で学習した昔の道具を実際に見学したり、触ったりしながら、学習を深めていきました。中には、教科書に無いものもあり、実際に動かしてみて、今の道具との違いを実感した様子でした。最後に、歴史博物館から保護者用の入場券を頂戴してきました。休みの日に、お子様をつれて常設展示・企画展をご覧になってはいかがでしょうか。

市内の先生方も参加して授業研究を行いました。2/7

2月7日(木)、神辺小学校の職員と市内の教職員(参加希望者)で、「プログラミング的思考を取り入れた授業」の研究を行いました。授業の内容は、4年生の音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の単元で、打楽器の音色の特徴を生かして、工夫して音楽を作ることを目標に行いました。いろいろな楽器のリズムをカードにして並べたり、コンピューターにプログラムして鳴らしたりして、音楽づくりを行いました。2020年からの新学習指導要領完全実施に向け、プログラミングを使って、子どもたちにわかりやすい授業が提供できるよう研修に取組んでいます。

4年生の研究授業の後、当日参加した教職員で授業についての検討会を行い、今後の改善に向けて話し合いました。講師の奈良女子大学駒谷昇一教授からも貴重なご指導を頂きました。(下の写真は、1月9日(水)に駒谷教授をお招きして行いました研修会の様子です)

 

 

5・6年生が木工に挑戦しました。2/5

2月5日(火)、「森と緑の県民税」にかかる普及事業の一環として、三重県・亀山市職員、亀山木材産業共同組合の皆さまの支援により、5・6年生が木工に挑みました。まず、5年生が机の上で使用できる本立てを製作しました。真ん中の仕切り版が移動するタイプで、製作には若干の難しさを感じながらも、慎重に作業を進めていきました。子どもたちは互いに持ったり、支えたり、助け合いながら作業を終えました。どのペアも出来上がった本立てに十分満足した様子でした。

続いて、6年生がマガジンラックに挑戦しました。こちらは、高さ1メートルを超える大物でした。使う木材も大きく、厚く、数も多く、支えるにも力を要しました。3~4人でグループになり、互いに作業を分担しながら製作しました。さすがに6年生、講師先生の話を聞きながら、適切な場所に木材をどんどん固定していきました。みるみる部品が組みあがり、終了時刻を待たずに立派なマガジンラックが出来上がりました。出来上がったマガジンラックは「6年生を送る会」で、6年生から在校生に「卒業記念製作」(送る会の御礼)として贈呈される予定です。

6年生が「琴」を体験しました 2/4

2月4日(月)、日本の伝統的な音楽を学ぶ学習の一環として、6年生が「琴」を体験しました。まず、講師の保田さんが「さくらさくら」を演奏し、その後、「琴」に関する講和をしていただきました。最後には、子どもたちが「琴」を体験し、音の響きを楽しみました。

6年生が「租税教室」を行いました. 2/1

2月1日(金)、6年生が「租税教室」を行いました。鈴鹿税務署から講師の先生をお招きして、税のことについて学びました。まず、税金の集め方とその使途について簡単なお話を聞き、その後、税にかかるDVDを視聴しました。いろいろな税についてのお話のを聞き、授業の最後に、子どもたちは「1億円」分のお札(イミテーション)を持たせてもらいました。「1億円」の重さに驚く子どもたちの様子が印象に残りました。

神辺小学校に鬼?現る 2/1

2月1日(金)、今日は節分給食でした。節分は、本来は「季節を分ける」との意から、季節の変わり目を意味するものでした。さて、「昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できた」という話が伝わっています。このことが由来となって、今も、節分には豆まきをして鬼を退治する習わしが残っています。今日は、神辺小学校にも鬼?が現れました。子どもたちは、古来からの風習によらず、大喜びで鬼を歓迎。鬼と一緒に楽しい昼休みを過ごしました。