4年生社会見学 答志島の暮らし

11月15日金曜日、4年生は社会見学で答志島を訪れました。

社会科の地理的単元では、3年生は主に亀山市内の様子、4年生は主に三重県内の様子、5年生になると主に日本国内の様子を勉強します。亀山市は海のない内陸に位置しているため、日常生活の中では海を意識することはあまりありません。そこで、亀山市と異なる環境について体験を通じて学ぶため、社会見学の目的地を答志島にしました。

船を使って移動するため一番の心配は天候でしたが、みんなの思いが通じたのか、行いが良かったのか、当日は朝から快晴でした。

学校からバスに乗り、鳥羽の佐田浜港からチャーター船に乗ります。船に乗るのが初めてという子も少なくありませんでしたが、大型バスよりもたくさんの人数が乗れる船で、波も穏やかで快適でした。

   

約30分のちょっとした船旅で答志島に到着。島内では島のまちおこしを行っている住民の方の案内でスタンプラリーやシーグラスを使ったキーホルダーづくりを行いました。

島の中には漁業関係の自動車が通る道がメイン部分を貫いていて、あとはとても狭い路地が入り組んでいます。島全体が大きな迷路のような感じです。車が通れないような狭い路地に商店があったり、床屋さんがあったり、飲食店があったりと、子どもたちは自分たちが暮らす町の様子とは大きく異なることにびっくりしていました。生活の移動手段は徒歩に「じんじろ車」。これも、不思議な光景です。

スタンプラリーはそのような路地を歩き、課題を解決していくものでした。しかし、これがなかなか迷路のような道なので、「似たような道がいっぱいあって目的地に着けない」「同じところに何度も戻ってきた」と混乱気味。でも、歩いている島の人に教えてもらったり、案内してもらったりして課題を解決することができました。

※至る所に謎のマルハチ

ちなみに、課題の中には「じんじろ車の絵を描きましょう」などの難問がありましたが、道を歩いていると「じんじろ車」は至る所にあって、なくてはならない存在であることに気が付きました。ちなみに、「じんじろ車」とは、手押しの荷車で、自動車が入れない路地の暮らしには必需品です。じんじろうさんという鍛冶屋さんが、お客さんのニーズに応じてオーダーメイドで作った荷車だそうで、名前もそこからきているそうです。みんな納得顔でした。

※答志島名物「じんじろ車」

シーグラスのキーホルダーは、海岸にあるガラスの破片をキーホルダーにするものです。これは危ないように思えますが、長年波にもまれて丸くなり、まるで宝石のようになったものです。これらを再利用するという点では環境にやさしい手作りのお土産づくりとなりました。

※シーグラス

午後にはセリの様子も見せていただきました。水揚げされた魚がセリにかけられ、あっという間に値段が決まります。あまりの速さに子どもたちはびっくり。魚種も「ヒラメ」「スズキ」「ハマチ(ワラサやツバスも含む)」「ボラ」「クロダイ」「コショウダイ」「メバル」「アジ」「ガシラ」「イセエビ」「アオリイカ」・・・など大変多くの種類がありました。豊かな海の恵みで暮らす島の人々の生活にも触れました。

※セリの様子 好奇心旺盛な子どもたちが仕事をしている人の間に入り込んでいて邪魔になっていないかひやひやものでしたが、島の方々は笑顔で説明までしてくれました。

次に、島のメインの道を歩いて隣の和具まで行き、そこでは答志島ブランドで高級な「トロ鰆(サワラ)」を見たり、ちりめんじゃこの加工場の前で、工場の人が「食べていいよ」と言ってくれて、おやつ代わりに頂いたり、砂浜で貝殻を拾ったりととても有意義な時間を過ごしました。

※島のおやつは豪華で豪快

名産「トロサワラ」

思い出いっぱいの社会見学。子どもたちはみんな「島の人はやさしくて親切だった」と言っていました。よろしければ家族で島に遊びに行ってみてはいかがでしょうか。おいしい食べ物がいっぱいで、近くでありながら遠くに来たように思える旅行気分が味わえますよ。

もちろん道案内は子どもがするということで。

※この景色を見に行くだけでも価値があります。

 

4年生福祉体験学習

先週は各学年で様々な行事があり、お伝えするのが一部週明けになってしまいました。

11月8日(金)、4年生は亀山市社会福祉協議会の協力で、福祉体験学習を行いました。

社会福祉協議会は全国の市町村にあり、地域福祉の拠点として、また、非常災害時にはボランティアの受け入れ先としての調整等についても行っていて、地域社会においてなくてはならない存在になっています。亀山市社会福祉協議会は「あいあい」の1階西側にあり、亀山市民の福祉に関する支援事業や相談業務にあたっています。

4年生は2学期に地域に暮らす視覚障がいの方のお話を聞く授業を行いました。また、12月にはお年寄りとの交流活動を行います。視野が狭くなることや見えにくくなること、体が自由に動きにくくなることを実際に体験することで、相手を理解し、思いやりの気持ちで相手に接することができるようになることが目的です。社会福祉協議会の職員の方からお話を聞き、その後、実際に体験することになりました。お年寄りの方の動作がゆっくりな理由など、子どもからすると「なぜなんだろう」と思うことがあるようです。視野が狭くなったり、体が重く感じたり、「こういう状態だったら動作がゆっくりで、しんちょうになるのもよくわかる。」という感想もありました。今回の体験を生かし、交流活動や身の回りのお年寄りの方に対して思いやりの心をもって接することができればいいですね。

 

教育懇談会

今日は、教育懇談会があり、法務局・人権擁護委員・NTTドコモの皆さんによるスマホ・ケータイ安全教室が行われました。出席いただけなかった方のために、校長あいさつの概要を掲載いたしましたのでご一読ください。

(校長あいさつ)

最近、友だち付き合いに疲れたと答える中高生が増加しているそうです。友だちと接するのが一番楽しい世代なのに、いったい何が起こっているのでしょうか。みなさんもしばらくしたら中高生なので自分のこととして聞いてください。

友だち付き合いに疲れたと答える子どもの増加はSNSが急速に広まってからのことらしいのです。それまでは、学校から帰ると、家庭でゆっくりする時間となり、明確に区切りが存在しました。まれに電話がかかってくることなどもあったでしょうが、それはよほどのことや大事な連絡に限られていました。

子どもたちは家に帰ってもSNSなどで友だちのやり取りが続いており、きりがつけられません。学校では授業や部活があるので、かえって家に帰ってからの方がやり取りの時間が長いぐらいです。そうなると友だち付き合いが苦になることも増えてくるでしょう。

少し話題はそれますが、近年子どもたちが巻き込まれる事件や事故が増加しているように思えますが、実際には事件、事故とも年々減少しているそうです。子どもが巻き込まれる事件事故などに社会の関心が向かい、報道される機会が増えているのでそのように感じるのかもしれません。しかし、子どもが巻き込まれる事件のうち、確実に増えているジャンルがあるのですが、それはSNSに起因する事件なのだそうです。しかも、警察が把握しているのはその中のごく一部であって、全体像はつかみ切れていないのが現状です。具体的には、ネット上の誹謗中傷などの人権侵害や、未成年者略取誘拐や性犯罪などの凶悪犯罪などがあります。これらはSNSならではの事件です。少し前までは見ず知らずの人と出会う機会は限られていましたが、今は非常に簡単に連絡を取り合うことができます。年齢などもいくらでもごまかせます。そのような危険性についても今日は勉強します。

そのような理由から教育懇談会では、スマホやSNSを使う上で気をつけたいことにテーマを設定し、お話を聞くことになりました。どうか親子でSNSの利用について共に考え、ルール作りなどに役立ててほしいと思います。

 

1部では、子ども向けプログラムを4年生、5年生、6年生と保護者の皆様に聞いてもらいました。事例の紹介動画なども交えて大変説明がわかりやすく、なぜルールが必要なのか子どもでも十分理解できる内容でした。

また、人権擁護委員さんからは困ったときの対処法として信頼できるところに相談することの大切さについての話がありました。

2部は主に保護者向けでしたが、大人や中高生をターゲットにしたプログラムで、こちらもささいなことからいじめに発展した事例、ゲーム依存やネット依存の事例、スマホなどを持たせるうえで、保護者として必要な心構えなど、大変考えさせられる内容でした。

どちらのプログラムも大変よく考えられているすばらしい内容でした。できればもっとたくさんの方に参加いただけるとよかったと思います。

詳しくはPTAで内容をまとめてから紙面で各会員にお伝えすることになっています。後日届きましたらぜひご一読ください。

 

鉄道を支える仕事

今日、4年生は総合的な学習の時間にJRの運転士さんの仕事を中心に、鉄道を支える仕事について勉強しました。

亀山は鉄道とともに栄え、鉄道の町とも言われてきました。現在も関西本線、紀勢本線など名古屋方面や三重県南部、そして関西方面に向かう鉄道の路線が集まっています。かつては旅客だけでなく、貨物輸送も鉄道が中心で、国鉄バスの営業所などもありました。線路の保守点検の人なども含め、今では想像ができないほど多くの方が鉄道にかかわる仕事をしていました。今でもJR東海とJR西日本の接続駅として、駅員さんや運転士さん、車掌さんなど列車の運行には欠かせない仕事を行っています。

今日はとてもたくさんの職員の皆様や、安全啓発キャラクターの「ストッピー」君に来校していただき、安全に列車を運行するための工夫などを分かりやすく教えて頂きました。

 

鉄道の仕事は始発が早く、終電は遅いので駅が閉まっている時間は3時間ほどしかありません。その間ももちろん仕事をしている職員さんがいて、36524時間休まず仕事をしています。なので、多くの職員さんで交代勤務になるそうです。

時間通りに安全に運行するにはいくつもの工夫があります。例えば起床する時、確実に起きることができるよう、起きなければいけない時間に大きな風船が膨らんで、布団が強制的に持ち上がる起床装置があるそうです。今日は実際に実演及び体験をさせていただきました。

「わーすごい」「こんなんが家にもあれば寝坊しなくて済みそう」などという感想も聞かれました。その後、点呼や打ち合わせを行い、アルコールチェックなども実施され、列車の運転を行うそうです。

 

その他にもスライド教材、非常ボタンがついている踏切の模型、関西線(加茂方面 形式キハ120)の車両の顔はめ模型など手作りの教材をたくさん用意して下さいました。これらの準備にはさぞかし時間も手間もかかったと思います。

今日の勉強で、列車の安全運行は多くの人の努力で支えられていること、列車に乗る時のマナーの大切さなど多くのことを学びました。本当にありがとうございました。

4年生 亀山市消防本部の見学

本日、4年生は校外学習で亀山市消防本部の見学に行きました。

4年生では社会科で私たちの生活を守る仕事や、それにかかわる人々の思いなどを学んでいます。その中でも暮らしの安心安全を守る消防の仕事は、身近であっても実生活の中で直接関わることはめったにありません。実際に消防署を見学して、消防士さんの話を聞くことはとても大切な学習です。

市の消防にかかわる職員のみなさんは78名で、本部や各消防分署などに分かれて役割を分担しながら市民の安全を守っています。また、火事や救急の現場の仕事以外にも災害の未然防止の取り組みや、実践的な訓練を日常から行うなど色々なお話を聞くことができました。消防の仕事は男性の仕事というイメージがありますが、最近は女性の職員もおり、それぞれの良さを生かして活躍をしていることもわかりました。

子どもたちは救急車の内部を見学したり、大きな消防車を間近に見たり貴重な体験をすることができました。

お知らせ

10月13日(日)には「消防フェスタ2019」が消防署北東分署で行われるそうです。地震体験や各種展示、災害救助犬の活動など盛りだくさんの内容なので、そちらにも参加できればさらに理解が深まりそうです。(台風が少し心配ですが)

 

 

心のバリアフリー

今日、4年生は総合的な学習の時間に地域の先生を迎え、思いやりの心について学習をしました。9月は国語で点字の勉強もしています。視覚障がいについて、もっと知ろうということで50歳を過ぎてから緑内障を患い、視力をほとんど失ったゲストティーチャーの話を聞きました。もともと見えるものが見えなくなってくる。そのつらさと、それを補うための訓練は想像以上に厳しかったことでしょう。それでもとても前向きで、「学校で子どもたちに話をすることが楽しみ。」「地域でも子どもから声をかけられると元気をもらえる。」と話をされていました。

また、盲導犬のお話や、視力をカバーするためのソフト面、ハード面の工夫や技術の話もわかりやすく説明してくださいました。子どもたちはやさしい思いやりの気持ちは持っていても、自分にできることについては学習をしなくてはわかりません。今回はそれぞれが自分にできることは何なのか、どうすべきかについて考えるきっかけと考えています。

先日のことです。私が名古屋駅で白杖をついた人を見かけて、「よろしかったらご一緒しましょうか?」と声を掛けたら、「助かります。ありがとうございます。」という答えが返ってきました。ひじあたりを持ってもらい、色々な話をしながら地下鉄の入り口まで歩きました。別れ際にもう一度ていねいに「ありがとうございました。いい1日になりました。」という言葉を頂き、こちらの方がうれしくて、ほんわかした気持ちになって、私の方こそいい1日になりました。声をかけるのに少しだけ勇気がいりましたが、声をかけて本当によかったと思いました。

 

 

地域連携授業

今日は昨日に引き続き、4年生はゲストティーチャーの先生から、鈴鹿川の豊かな自然と自然を守る取り組みについて教えてもらいました。

この話は体験学習抜きではなかなか興味が持てないかもしれませんが、たっぷり自然を味わった直後なので知りたいことがたくさんあったようです。

子どもたちからたくさんの質問が出て、ゲストティーチャーの先生はその都度ていねいに答えてくださいました。また、先生がわからないような質問は調べてから答えていただくことになりました。例えば、「昨日とれたライギョはなぜ雷魚というように雷という字を使うのですか。」「メダカとオイカワなどの稚魚はどのように見分けるのですか。」など、昨日の体験をしていなければ出ないような質問が多かったです。

 

5年生の英語の時間はいつも以上に多くの方々に参加して頂きました。いつもは、英語の専科の先生、ALTの先生、学級担任で行うのですが、今日はそれに加えて地域の先生(元大学の先生)、亀山高校の英語の先生、亀山高校の生徒さんも参加しての授業でした。

今日のテーマは When is your birthday?でした。

 

4年生 鈴鹿川での体験学習

今日も強い日差しが照り付ける1日でしたが、近隣の津市の最小湿度が30%ほどで、カラカラの乾燥した陽気となりました。昨日までと違って空気が夏から秋に変化したような気がします。

4年生は今日、鈴鹿川で校外体験学習を行いました。鈴鹿川は市内の中心部でも水質がよく、大変美しい川です。市内の飲料水も鈴鹿川の伏流水を使用しており、私たちは毎日その恵みを受けて生活をしています。

学校の近くは中流域で、多くの生物を見ることができます。今日はゲストティーチャーとして鈴鹿川の自然を守る活動をしている方をお招きして、川の生き物について学びました。

子どもたちは川遊びの経験はほとんどないそうです。近くに清流があっても馴染みは薄いようです。

川の中州に渡り、注意を聞いてから活動開始!

早速とれたのは大物ですが、何とライギョ。外来生物の中でも厄介な存在です。

続いて取れたのは草の根元のガサガサ(網を構えて足でガサガサする捕獲法)で、オイカワ、タモロコ、アブラハヤ、ヨシノボリ、シマドジョウ、エビ(スジエビ・ヌマエビ類)などいろいろ獲れました。これらは在来種で、豊かな自然が残されていることがわかりました。特に、ゲストティーチャーの先生が仕掛けた通称「もんどり」には大きなオイカワがびっしり。子どもたちも「すごい!」とびっくりしていました。

一通り生物の観察をした後は川遊び。この辺りは水深もひざ程度で、比較的安全に遊ぶことができます。天気はよくてもこれならば熱中症とは無縁ですね。大満足の体験活動でした。

今日は採集と川遊びでしたが、明日は今日獲れた生き物についてのお話と、自然を守ることの大切さを勉強します。

子どもたちが到着する前に草を刈り、道をつけます

ゲストティーチャー先生はもんどりを仕掛けます

中州に渡って話を聞きます

中州には鹿の足跡も

最初の獲物は何とライギョ

ガサガサで魚やエビをゲット

「もんどり」にはすごい数オイカワが

魚の隠れ家発見

そして最後は川遊び

集合をして、生き物を川に返します

ごみ拾いをしてから川を後にしました

 

登校日と平和学習

今日、8月6日は登校日でした。この日を登校日に定めたのははるか昔のこと。平和学習にふさわしい日として、広島に原子爆弾が落とされた8月6日、その日が土日にあたる年は長崎に原子爆弾が落とされた8月9日を登校日とするようになりました。

 

低学年は絵本館で「いのりの石 ~ヒロシマ・へいわへの いのり~」という本の読み聞かせを行いました。

広島に原子爆弾が落とされ、どのような願いを込めながら女の子たちは「いのりの石」を彫ったかという問いに対しては、「せんそうがくりかえされないように。」「たのしいくらしになったらいいな。」「へいわでくらしたいな。」という感想がありました。

 

中学年は「夏服の少女たち」というビデオの視聴を行いました。

「白いご飯が食べられる今はとても平和であることがわかりました。」「授業ではなく作業だったのにはおどろいた。」「子どもも作業を行う中で命を落としてしまったのは悲しかった。」という感想がありました。子どもも戦争に駆り出され、そして犠牲になった悲しい歴史がありました。

     

高学年は列車銃撃事件など亀山であった戦争の話を、地域の方(元先生で、戦争などの歴史を調べ、後世に残す活動をしている)から聞きました。一般の人がたくさん乗っていた列車が飛行機からの銃撃に遭い、40名ほどの死者(実数は不明)が出たという事件です。「近くの民家に助けを求めた母親が血だらけになった幼児を背負っていて、首から上がない幼児はすでに死んでいた。そのことに母親が気付いていたのかは不明だが、その民家の住人はそのことを伝えられなかった。母親にはうちでは何もできないので亀山駅に行くように伝えた。」「その後、その母親と思われる方が駅の所でずっと泣いていた。」という話の感想としては、「話の中で一番しょうげきてきだったのは、首のない赤ちゃんのことです。その赤ちゃんはかわいそうだし、そのお母さん、首のない赤ちゃんを見た人もかわいそうです。かといって、アメリカ兵も殺したくなかったかもしてないし・・・。」

この事件を風化させないために、天神の中村公民館に列車銃撃事件を伝える説明版が8月2日に設置されました。この事件が起こったのも8月2日のことでした。

 

戦争は残酷です。そして犠牲になるのは一般の人々です。兵士もまた、もとは1人の市民です。戦局がひどくなると兵士と民間人の区別もあいまいになります。

戦争という過去を変えることはできませんが、歴史に学び、これからの未来を変えていく取り組みとして、平和学習は脈々と受け継がれてきたものです。

この時期、平和に関するテレに番組が多く放映されます。ぜひ親子で番組を見て平和の大切さを考える機会にして頂ければと思います。

 

静と動の活動

今日は静と動、2つの対照的な活動の様子をお伝えします。

まず1つ目は図書館活用アドバイザーの外部講師の先生による、「読書感想文の書き方教室」について。4年生のクラスの指導では、文を書くことは好きではないかもしれないが、これから先、入学する際や社会に出る際には小論文など、自分の考えを的確に表現する力が必ず必要になること、社会に出てからでも仕事などで書いてまとめることは必要なことの話がありました。これらの力はすぐにつくわけではなく、自分の考えをまとめることを何回も何回も繰り返し、ようやく身につく力であることも教えてもらいました。そして、読書感想文を書くには本を選ぶことの重要性についてもお話がありました。興味がある本であるだけでなく、感想文に向く本と向かない本があります。課題図書などは感想文に特に向いている本といえそうです。先生が言うには「つまみ読み」も効果的で、いろいろな本を手に取って、自分に合っているか、感想を書きやすそうかを吟味するとよいそうです。そして、何よりも先手必勝。早くから読書をして、あせらずに感想をまとめれば、夏休みの最後は幸せに過ごせます。その話を聞いていた4年生はやる気のスイッチが入ったような表情でした。先手必勝で楽しい夏休みにすることができるでしょうか。期待したいと思います。

次は動の活動です。亀山東小学校では、体育以外でも体を動かす「むっきむき」の活動を行っていますが、7月の「むっきむき」はラジオ体操です。夏休みを控え、各地区で行われるラジオ体操を正しく行うことができるように練習をします。ちなみに、ラジオ体操第1は今から70年ほど前にできて、現在まで脈々と受け継がれており、地域の方から小さな子まで浸透しています。例の音楽が鳴ると自然に体が動くので、まさに日本の「名曲」でもあります。朝の早起きを兼ねて、ラジオ体操に参加して欲しいと思います。