6年生を送る会

今日から3月に入りました。いよいよ学年の締めくくりの時期です。

今日は年間の重要行事でもある6年生を送る会がありました。

各学年の出し物は、普段学習していることにアレンジしたもので、音楽や国語、体育、図工、生活科、総合的な学習などがミックスされていました。

6年生の出し物は劇と先生に挑戦でした。

劇は下級生に大うけでした。

先生に挑戦では大なわと綱引きの勝負でしたが、まだまだ先生にはかないませんでした。

がんばって近い将来先生に追いついてください(笑)

楽しいときはすぐに去りゆくものです。

今日は時間の都合で・・・でしたが、実は数日後先生から6年生に・・・これはまだ秘密のようです。

明日は6年生を送る会です

明日3月1日(金)は6年生を送る会が開催されます。テーマは「”ありがとう”の数だけ楽しもう!!」です。

当日のプログラムを下記に掲載いたしました。6年生の保護者は参観ができますので、よろしければ来校いただき6年生とともに発表等をご覧ください。

※体育館は冷えますので暖かい服装でお越しください。

なお、会場の都合で他学年の保護者参観はありませんが、後日動画配信を行います。セキュリティの都合で該当学年に対する配信になりますので、詳しくは各学年の通信をご覧ください。

各学年とも、練習や準備に励んでいます。内容をあまり詳しく伝えるといけませんので、練習風景の遠景のみお伝えをいたします。

【本日の出欠状況】

2月29日(木)の出欠状況ですが、病欠出停の合計は9名と大変少ない数になっています。朝9時現在では3学期初めて出席停止が0名となりました。(その後1名報告あり)

このままでいけば6年生を送る会は予定通り開催できそうです。

給食における事故の未然防止と今後の対応について

昨日第一報として学校からの連絡としてお伝えした内容ですが、一部変更(追加)いたしましたので、改めてお伝えさせていただきます。

【2月28日(水)一部変更記事】

福岡県で給食中に小学生がうずらの卵をのどに詰まらせて命を落とすという痛ましい事故が発生しました。

この事故を受け、念のため、2月29日(木)のおでんのうずら卵と3月1日(金)の団子汁の団子は、献立(食材)を変更することといたします。ご了承ください。その後の食材選択につきましても、共通献立になっていることから市内各校とも協議の上対応をしていきます。

給食は高学年のみの家庭科の調理実習と異なり、リスクの大きい低学年も同じ食材の給食を食べます。今後も給食時には「一度に食べ物を口の中に詰め込まない。」「よくかんで食べる。」丸くてつるっとしたものや、飲み込みにくいものは「スプーンを使って小さくつぶしたり、歯で噛んだり、小さく切ったりしてから食べる。」ということを指導してまいります。

なお、多様な食材を次々と排除していくことは子どもたちの体の成長の観点からも悪影響があると考えます。従いまして、あれもこれも排除することを目的とするのではなく、食べる時の注意、マナー、ルールの指導についても行っていく必要があると考えます。

上記の注意事項につきましては、学校だけでなく家庭での日常の取組も重要です。ご家庭におきましてもご指導を頂きますようお願いします。

3月献立表 ↓

体育の外部講師

このところ雨の日が多く、3連休も2日間が雨とあいにくの天気でしたが、今日は風が冷たいものの天候には恵まれました。

2月26日(月)は、市の体力向上事業により体育専門の指導員の巡回日で、1年生、4年生、5年生の3学年が指導を受けました。

体を慣らす運動にもひと工夫があり、一緒に指導を行った担任の先生も参考になりました。

体育館を走る運動でも、まずはやわらかいボールを先生が高く投げ、それを児童はキャッチしてから走ります。

いくつかの運動を組み合わせることで、集中力や対応力が身につきます。

跳び箱などの器械運動も指導のコツがあり、それらを伝授して頂きながら確実に跳ぶことができるようがんばっていました。

本日は体力向上事業とは別に、2年生のサッカーの授業で本校の保護者の方に指導を行って頂きました。

このような形で、いろいろな方が授業に入っていただく事は、児童だけでなく本校の教員にも良い刺激となります。

今日はご支援とご協力ありがとうございました。

保護者の方で、何かの分野で授業に参画して頂けましたら大歓迎いたします。よろしければ各担任にご連絡下さい。よろしくお願いいたします。

【本日の出欠状況】

2月26日(月)は病欠・出停の合計は11人と、週明けとしましては非常に少ない人数となっています。特にインフルエンザは1人となり、ひとまず流行は終了したと言えます。

能登半島地震と被災地支援について

亀山東小学校では、亀山大市に6年生が参加した際、能登半島地震に関する義援金を募り、社会福祉協議会を通じて被災者に届ける活動を行いました。地域・保護者の皆様から多大なるご協力を頂きましたことを感謝いたします。

また、それとは別に教職員が独自に義援金を出し合い、被災された方に届けるとともに、職員が実際に被災地に赴き、輪島市の学校の支援を行う活動を行っています。

亀山東小学校からは、三重県災害時学校支援チームサポート隊員として、奥井養護教諭が2月19日(月)から2月25日(日)の1週間、石川県輪島市の小学校で学校支援を行っています。週末は宿泊している場所の近くの復興支援も行うそうです。

少し前までは、インフルエンザが流行するなど本校の状況自体が大変でしたが、幸いなことに今週は比較的平穏になり、被災地の学校に職員を派遣することができました。その代わりに市教委が巡回養護教諭を派遣して頂いているので、保健室も無人になることなく学校運営ができました。

亀山東小学校の児童の中には「奥井先生はお休みなの?」と質問する子もいましたが、行先を説明すると「奥井先生すごい」「がんばってほしい」と言っていました。

週末にかけて少し寒くなってきましたが、若さとパワーで使命をしっかりと果たし、復興の一助となることを願っています。

関係ニュースのリンク(三重県教育委員会記者会見のニュース)

https://news.yahoo.co.jp/articles/3966f266faaa52131af268bf2e3dca86992d9e79

【本日の出欠状況】

本日の病休、出席停止の合計は12名と通常よりも少ない数になっています。

ただ、花粉症に悩まされている児童も少なくないため、花粉アレルギー(季節性アレルギー性鼻炎)の児童は今後しばらくは花粉症対策が必要な状況です。

調理実習

コロナ禍で影響を受けた教育活動はたくさんありましたが、その中でも特に影響が大きく、長い間実施ができなかったのが調理実習です。

調理実習は児童がとても楽しみにしており、日常生活の中でも実践できる大切な活動です。家庭科自体、大好きな子が多いのですが、調理実習ができないとなると本当に張り合いがないものになってしまいます。今年もインフルエンザの大流行で、学級閉鎖が多くあった時期には一時的に実施を見送りましたが、最近は落ち着いてきたので調理実習が復活しました。

2月21日(水)の12時前、中央廊下を歩いていたら、2年生の児童が「何のにおい?おいしそう!」「おなかすいてきた」と言っていました。においをたどって家庭科室をのぞいて見たら5年生が調理実習を行っていました。

いいにおいの正体はしらたまだんごをゆでたり、たれを煮詰めたりしていたにおいだったのですね。確かにこれはおいしそうないいにおいです。

においだけでなく、実際においしそうです。

こんな楽しい活動が数年実施されなかったというのは本当に残念なことです。そして、「調理実習が普通にできるということを、ありがたいと思わなければいけないね。」と声をかけたら、「調理実習がなかったら悲しすぎる。」という返事が返ってきました。

それほどまでに、調理実習はみんなが楽しみにしている大切な活動となっています。

学校支援ボランティアさんについて

学校の様々な活動を支援する学校支援ボランティアさんは本年度30人が登録して頂いています。内訳は保護者17名、地域関係13名で、ボランティアを兼務されている方もいます。

本日はそれぞれの活動について紹介をします。

【図書ボランティア】登録19人

主な活動日、水曜日及び金曜日の午前

本年度の活動予定回数54回

主な活動内容 読み聞かせ、本の修繕やブックカバーかけ、書架整理、季節の飾り作りなど

効果 図書室の整とんや飾り付け等により、美しく、機能的で、利用しやすい環境の整備を行っています。年々図書の貸し出し冊数が増加しています。

【環境ボランティア】登録5人

主な活動日 随時(奉仕作業前 除草や木のせん定等が必要な時期)

本年度の活動予定回数 8回から10回程度

主な活動内容 陰涼寺山の整備 除草やせん定 など

効果 今まで危険であったり、見通しが利かなかったりしていた陰涼寺山ですが、安全性が増し、遠くまで景色が見通せるようになりました。休み時間や学習で陰涼寺山の活用場面が増えました。

【花ボランティア】登録6人

主な活動日 随時 栽培委員会の活動に合わせて

本年度の活動予定回数 7回

主な活動内容 種まき 花壇の定植 除草など

効果 1年を通して花壇が美しい状態に保たれています。地域の各施設にプランターの寄せ植え配布、入学式や卒業式などの行事に鉢花を飾るなどの活動も行っています。

各ボランティアの皆様、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

「大谷グローブ」のその後

3学期に入って学校に届いた「大谷グローブ」のその後についてお伝えします。

以前にも書きましたが、グローブが届いて真っ先に各学級に回して触ることができるようにしました。その後、6年生から順番に1日ずつ回す日を設定してキャッチボールなど実際に使えるようにしました。

雨で外で使えなかった学級は再度1日ずつ使える日を配当して、すべての学級に公平に回すことができました。

日頃お世話になっている亀山高校にも1日貸し出しを行ったところ、多くの生徒さんがグローブを手にはめて写真を撮っていたそうです。先日、学校見学に来てくれた亀山東幼稚園の年長さんにも触ってもらいました。とても喜んでくれてこちらもうれしく思いました。

そして、現在は写真のとおりです。

完全にフリーで使えるようになっています。

職員室の後ろにグローブが保管してあり、目立つように「野球しようぜ!」の写真も貼ってあります。

貸出表にクラスや氏名を記入したら自由に使えます。貸出表には借りた回数を書く欄もあって、同時に多くの人が借りに来たら、回数が少ない人が優先になります。野球の経験がない児童も借りに来ます。

人気のある「大谷グローブ」ですが、みんなが実際に使っているのに、とてもきれいな状態を保っています。グローブの品質がよいことと、何よりみんなが大切に扱っているからとてもきれいなのでしょう。

スーパースターから贈られたグローブです。これからもてみんなで大切に使っていきますが、毎日フル活用してぼろぼろになったとしても、大谷選手は喜んでくれるのではないでしょうか。

【本日の出欠状況】

2月19日(月)の出欠状況としましては、週初めにしては病気欠席者は少なく、出席停止も少ない状況となっています。

少し前まではインフルエンザの型はA型が多い傾向にありましたが、現在はほとんどがB型です。熱はさほど上がらないそうですが、腹痛等の症状の特徴があるそうです。A型にかかっていても再度B型にかかることもあるようなので、お気を付けください。

三重県キャリア教育フォーラム

このところ、学校行事やかわいいお客さんの話題があり、紹介が少し遅れていたできごとがありましたので、今日はそのことに触れたいと思います。

2月13日(火)午後、三重県庁で三重県キャリア教育フォーラムが開催されました。フォーラムでは県内の職場体験において長年受け入れを行ってきた事業所の表彰、起業体験教育推進事業を行ってきた亀山市教育委員会の取組紹介、文部科学大臣表彰受賞校の取組紹介(亀山東小学校、四日市市立小山田小学校、三重県立昴学園高等学校の3校)がありました。

今回、亀山東小学校の取組を紹介したのは実際に指導を行ってきた6年生担任で、東っ子まつりや亀山大市の取組に至るまでの過程、実際の取組等を紹介しました。

本校では今まで、キャリア教育に力を入れてきましたが、その効果は「やる気」「夢や希望」「自己肯定感」「感謝の気持ち」等に関する部分でも表れています。

以下は学力学習状況調査の後、追跡調査を行ったものです。本校6年生の意識はキャリア教育を通じて確実に向上しており、全国の公立小学校との比較でも良好なものとなっています。

一番右の青色が「全国公立小学校の平均」、真ん中のピンク色が「本校4月の結果」、左側黄色が「本校12月の結果」です。全国公立の平均をすべての項目で大きく上回っています。その中でも

1.課題解決に向けて、自分で考え、自分から取り組んだ。

4.週3回以上授業でPCやタブレットを活用している。

6.先生はよいところを認めてくれる。

8.学校に行くのは楽しい。

などが特に高評価なのが特徴です。

2.考えがうまく伝わるよう資料や話の組立などを工夫して発表した。については、今回抽出した項目の中では一番低い評価ですが、もともとハードルが高い項目で、全国比や4月からの伸びを見ると、最も成長した部分ととらえることができます。

活動の中でそれぞれの個性を尊重し、担任の先生だけでなくいろいろな先生やゲストティーチャーなどが児童の活躍を認め、励まし、その結果児童が成長していることがわかります。そこが、キャリア教育に力を入れてきたねらいであり、大切なところであると考えています。

【2月16日(金)の出欠状況】

本日も、学校全体としてはインフルエンザ等について小康状態を保っています。

比較的病気欠席者等が多い学級は4年1組と6年1組の2学級です。

このところ寒暖の差が大きくなっていますので、週末も体調管理に努めていただきたいと思います。

亀山東幼稚園 年長組の学校見学

2月15日(木)2限目の時間に亀山東小幼稚園年長組(ひまわり組)のみなさんが学校見学に来てくれました。

調理員さんが手を振ってくれました

図工室で上靴にはき替え、教室に行く前に給食の調理室を見学します。今日のメニューは大人気の「レンコンチップス」です。ものすごい量のレンコンにびっくりしていました。

続いて、1年生の教室から順番に各学年を回ります。1年生は漢字の勉強を真剣にしていて、幼稚園の子も静かに見学していました。だんだん学年が上がり、授業の様子も、教室の雰囲気も、子どもたちの体の大きさも違いを感じ取ったと思います。

漢字の確認と復習の時間です

最後に高学年ではうれしいプレゼントも。6年生は体育館で学校行事の準備をしていましたが、少し中断してプレゼントを渡していました。

6年生からプレゼントを受け取りました

最後に5年3組の体育(リレー)を見学しました。5年3組は秋に亀山東幼稚園と交流学習をする予定でしたが、インフルエンザの大流行で実施することができませんでした。そこで、準備してあったプレゼントを今日渡すことができました。

交流が中止になって残念がっていましたが、プレゼントを渡せてほっとしました。

幼稚園の子が見学に来てくれて、小学生もうれしそうでした。4月になったら小学生。私たちも、小学生も楽しみに待っています。