1年間お世話になりました

平成30年(2018年)が、あと3日ほどで終わろうとしています。日本漢字能力検定協会による2018年の世相を1字で表す恒例の「今年の漢字」が『災』でした。この字が選ばれるほど、今年は地震、風水害など自然災害が多かったのでしょうね。そして、スポーツ界のパワハラや医学部の不正入試問題など人災と言っていいものも多かったです。来年は、自然災害や人災のない年であってほしいです。
私にとっては、亀山東小学校の校長5年目の年でありました。校門で、毎朝、子どもたちの元気な姿を見ると、ほっとしてうれしく思います。学校での子どもたちの頑張っている様子や学校の取組などを、このHPをはじめ、各報道機関のご協力を得まして伝えてきたつもりです。来年も、さらに見やすく充実した内容にしていくように努めたいと考えています。1年間ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
では、皆様方にとって、来年がさらに良いお年になりますことをお祈りいたしまして、今年最後のメッセージとさせていただきます。

新年の目標は?

今年も残すところあと数日になりました。子どもたち、そしてこのブログをお読みいただいてみえる皆さま方にとってどんな1年でしたでしょうか?
ある調査によりますと、新年に立てた目標を達成できたという人は極めて少なくて、1割程度の方しかできないそうです。それほど、決めたことを1年間やり続けることは困難で根気がいることなのでしょうね。確かに皆さん、お忙しいですからね。日々の生活に追われて、今日はできなかったから明日からにしよう。今週は忙しかったので、来週から・・・・とか。また、この仕事が終わってからとか、先延ばしになったままという状態かもしれません。目標は、あまり大きなものや漠然としたことでなく、小さくてもいいので、具体的でちょっと努力すれば実現できるものをいくつか(できれば多く)立てるといいと思います。子どもの目標も同じことが言えそうです。いっしょに考えていただくといいのではないでしょうか?私も今年を振り返りながら、新年の目標をこれから考えます。

おりひめD

 先日、テレビのニュース番組を見ていたら、11月に東京の日本財団ビルにオープンした「カフェ」が紹介されていました。『おりひめD』という身長120センチのロボットがお客さんに話しかけたり、注文を受けたり、飲み物をお客さんに運んだりしています。このロボットは、全身の筋肉が少しずつ動かせなくなっていく難病(ALS)などで重い障害のある人が自宅などから操作しています。ロボットが内蔵するカメラやスピーカー、マイクが自宅とつながっているので、自宅にいながらカフェにいるお客さんと話をすることができるのです。いわゆるAIの進歩だと感心しました。重い障害があり、体を動かせない人の社会参加を進めるこのようなAIロボットの発達なら大歓迎ですね。

 

人権標語金賞

今朝は大変冷え込みました。気象庁によりますと、年末は寒さが厳しいとのことです。12月4日~10日の人権週間にちなみまして、本校では、各学年、各学級で人権教育の一環として、全校児童が人権標語をつくりました。この標語をつくることによって、自分の行動や学級目標を見直したり、自分は今、何をしなければいけないのか問い直したりすることができたのではないかと思います。私たち大人が、はっと気づかされるような言葉もあり、まず私たち大人から行動しなければならないと感じます。全教職員による入選作品のうち、金賞受賞者の作品のみ紹介いたします。
【1年】 「いっしょにあそぼう」 一人になっている子にいってみよう
【2年】 「ごめんね」 心をなおす きずテープ
【3年】 「だいじょうぶ?」その言葉だけで 一安心
【4年】 いじめるの?あなたはそれが楽しいの?
【5年】 だれかを素敵だって言える人は きっとだれかの素敵な人
【6年】 それでいい?言われた気持ち 考えて
写真は、1年生が年賀状を書いて、学校前の郵便ポストに入れているところです。

 

日記を書こう!

みなさんの中で、日記を書いている方がみえると思います。「自分の考えを自由に書ける、文章力が付く、過去のことを思い出せる、今日1日のふりかえりができる・・・」などいろいろな楽しみ方があります。精神科医の宮地尚子さんがエッセーで書いていた。その日の良かったことを三つ、簡単にメモするだけ。悪かったことはあえて書かない。どれほど嫌なことがあったとしても。そんな日記を続けて宮地さんが見えてきたのは『いいことはたくさん起きているのに、それらを当たり前のように受けとめて、じゅうぶん味わっていなかったなあということ』。なぜうまくいかなないのかと不満を持ち、反省することに多くの時間とエネルギーを費やしていたことも分かったという。宮地さんにならい、今日あったことを思い出すことにしよう。

2学期終業式

冬休みの課題の一つでもある読書のために、図書館にある本を、1人2冊貸し出しをしました。もちろん、このほかに、おうちにある本や、新たに本屋さんで手に取った本などにも挑戦してほしいです。私も、この冬休みに、最近買ったけど、読まずに本棚や机に上に積んである本を読もうと思っています。
今日は2学期終業式。私からはこんな話をしました。
本日2学期の終業式を迎えました。2学期は、まだ暑さが残る9月から、寒さが厳しくなる12月まで長い期間でした。それぞれの学年でたくさんのことを学習しました。国語や算数、理科、社会、図工、音楽や読書などは教室や学校の中で学びました。一方で、幼稚園、保育園の園児さん、高校の生徒さんとの交流、遠足や社会見学、宿泊研修、音楽会、修学旅行など、学校の外へ出て学んだこともあります。また、地域の方や専門の先生を学校へ招いて教えていただくこともたくさんありました。そんな中で、自分は100%力を出し切った。よく頑張った。反対に、諦めてしまった。途中で投げ出した。みなさんはどちらでしょうか?ある学級で2学期の振り返りを書いた子の作文の一部を紹介します。
「2学期が終わり、私は人任せにすることが減ってきて、自分から行動することができるようになりました。まだ、自分にやさしくしてしまうので、きびしくがんばりたいです。」
「私が2学期に成長できたことは、1学期より勉強にやる気を出したことです。1学期は勉強がめんどうくさかったけど、それが楽しくなってきました。」
さて、明日から冬休みです。冬休みの宿題もありますが、ぜひ、冬休みの目標を立てて取り組んでください。冬休みの生活については、担任の先生や、地区担当の先生からも聞いていると思います。このあと、生活指導担当の鈴木先生からもお話を聞きます。1月8日に元気に登校してください。」

 

二日目の懇談会ご苦労様です

本日は二日目の学期末保護者懇談会です。ご協力をいただきましてありがとうございます。今学期に成長したことや努力して伸びたことを認めてあげてください。そして、今後に向けての課題については、ぜひとも、冬休みを活用してもらい、一つでも二つでも改善してほしいと思います。さて、明日が終業式で、子どもたちが楽しみしている冬休みが始まります。外出するときは交通安全にくれぐれも気を付けてください。
米国暮らしの長かった絵本作家の八島太郎さんが久々に帰国したとき、<飛び出すな車は急に止まれない>の交通標語を目にし、「話が逆だ」とこき下ろした。『<飛び出すぞ子どもは急に止まれない>がほんとじゃないかね。』言われてみれば、日本の交通事情は違和感に満ちている。横断歩道前で立ち止まるその多くが、車ではなく歩行者という現実がある。運転手が歩行者の飛び出しを疑わず、好意に甘えているとすれば妙な社会である。(12.16産経新聞より)
私も車を運転するとき、横断歩道には気を付けています。でも、地形や立地条件によって横断歩道を渡ろうとしている子が見えにくい時があります。歩行者に間際になって気づき通過してしまったことがあります。今後ともそんなことのないようじゅうぶん気を付けたいです。(写真は、6年1組英語と6年2組学級活動です)

 

 

懇談会ご苦労様です

さて、今日と明日は学期末保護者懇談会です。懇談会でお渡しする「あゆみ」は、子どもさんの学習、生活の成果の一端をお知らせするものです。できたこと、できないことを知る資料ではありますが、頑張っていること、努力していることを認めてあげることが大事だと思います。冬休みや今後に向けてのめあてを立てる資料の一つにしてほしいです。
あと二日で冬休みに入ります。交通事故等には十分気を付けてください。登下校のときのような見守りの方もみえませんので、自分の目と耳で道路の状況を確認してください。ご家庭におかれましても、子どもさんが事件や事故に巻き込まれないようにご指導をお願いいたします。

今年最後の給食は・・・

今年の冬は暖冬と言われていますが、このところの寒さは結構きびしいものがあります。でも、校内を回っていますと、廊下の窓も、教室の窓も少し開いています。風邪などにかからないように換気に気を配っています。明日からは学期末個別懇談会です。ご協力をよろしくお願いします。
今日は二学期最後の給食でした。献立は、「牛乳、小型ミルクパン、チキンロール、かぼちゃのとうにゅうスープ、クリスマスデザート」でした。チキンロールとデザートのケーキは子どもたちに大人気でした。給食を調理してくれた調理員さんに感謝の気持ちをこめて今年の給食を終えました。(写真は1年生の給食風景です。)
運動場のサッカーゴールネットが老朽化していましので、昨日張り替えました。

書初め

いよいよ今週で2学期が終わります。そして、あと2週間で今年も終わります。今年も足早に過ぎていきましたが、皆様はどうお感じでしょうか?学校では、「書初め」の練習をしています。1年と5年の書初め練習の様子です。1年は『新しい年』、5年は『新春の光』です。新しい年、つまり正月には、新たな年の神様を迎えるという日本人の特別の気持ちがあります。初詣に始まり、書初め、おせち料理、鏡開き、しめ縄、門松・・・など。
今日は、「書初め」について紹介します。「書初め」は、日本のほとんどの小学校で取り組まれています。古来は、1月2日に勉強や仕事を始めるということで、2日に書いたそうです。学期末にかけて、学校で練習をしますが、冬休みにもおうちで練習してください。きっと、宿題にもなっていると思います。そして、新年の2日に、気持ちを新たにして、それぞれの学年の課題の「書初め」に取り組んでください。