プール開きです!

 今日までいい天気が続きました。幸い、午後には気温と水温も上昇しましたので、4年生が今年初めてプール水泳を行いました。最初なので、きまりを守って安全なプール水泳を行うことをしっかり教員から話をしました。それぞれの「めあて」をもって取り組んでほしいと思います。天候にも左右されますので、どれだけ入水できるか分かりませんが、いつでも泳げるように、体調管理を整えておくことと、絶対に忘れ物をしないようにしましょう。

 

プールの持ち物忘れずに!

 今日は、すっきりした快晴になりました。梅雨の期間も、こんな天気が時々あるとありがたいです。今月から、三重大学の学生さんが教育アシスタントとして、4年生の音楽を中心に子どもたちに寄り添いながらいっしょに学習しています。いよいよ明日からプール水泳が始まります。明日入水する学年は、水泳に必要な持ち物を忘れないようにしてください。朝は雨降りや曇り空でも、徐々に晴れてくることがあります。分からないときは、必ず両方の用意をしてください。(写真は、3年・4年の音楽と、4年2組で特別に行った外国語の授業です)

 

2年 みちくさ公園へ

今日は、梅雨の中休みとなりました。2年生が生活科の学習として、椿世町にある「みちくさ公園」へざりがにつりに行きました。
椿世のみちくさ公園まで歩いていきました。公園に着くと、つりざお・えさ・入れ物などが準備していただいてありました。約束事を聞いてから、さっそく、池でざりがにつりを始めました。「なかなかつれない。」「あそこにいる!」「つったのに、にげられた!」などの声があちらこちらで聞かれました。小さいざりがにから、赤い大きなものまでいました。でも、ここにいるざりがには、日本固有のざりがにではないそうです。すべて、過去にアメリカから持ち込まれたものです。だから、ここで捕獲したものは、決して近くの川や池に放してはいけないとのです。
最近、日本各地で外来種による自然環境の生態系が変わっていることが問題になっています。子どもたちには、ちょっと難しい話ですが、これからも自然や生き物に関心をもってほしいです。

 

まもなくプール開きです

今週の木曜日、プール開きをします。およそ1ヶ月にわたり、水遊びや水泳に取り組みます。梅雨に入っていますが、幸い好天が続いていますので、水泳の授業ができそうです。今後、学校でも児童の健康面や安全面において配慮して指導してまいりますが、ご家庭におかれましても、プール水泳のある日は、朝の登校時により一層の健康管理をして頂きますようお願いします。なお、プールカードを忘れた場合や、押印がない場合は、プールへの入水はできません。
体育のプール水泳として、水に親しみ一人ひとりが初歩的泳法の技能を習得することを目指します。また、プールでのきまりを守ることや保健・安全衛生面に注意することなど水泳の心得を理解することをねらいとします。
低学年では、体育科の指導領域の「水遊び」にあたります。水につかって水に慣れる遊びや、壁や補助具につかまって水に浮いて遊んだり、水にもぐっていろいろな遊びをしたりします。
中学年では、体育科の指導領域の「浮く・泳ぐ運動」にあたります。いろいろな浮き方やけ伸びをすることや、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることです。
高学年では、体育科の指導領域の「水泳」にあたります。クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐことです。どちらも、目安として25~50mとなります。【写真は、きれいになったプールと、今日の東っ子タイムの様子です。】

地区集会ご苦労様です!


6月6日(水)からPTA地区集会が開催されています。学校からも地区担当教員と校長もしくは教頭が参加させていただいております。また、自治会長さんや民生委員さんにもご参加いただきましてありがとうございます。
1学期も折り返しを過ぎました。ご家庭、地域の皆さまのお陰をもちまして、児童が、これまで大きな事故や事件等に巻き込まれることなく学校生活を送ることができました。今後とも、学校が安全で安心な場所でありますよう、児童の健康と安全に気をつけて指導していきたいと思います。
地域の危険箇所について、保護者の方や地域の方から心配されている箇所がありましたら、市あるいは県当局に要望していきます。その際、地区委員さんには書類の提出のほうよろしくお願いいたします。今まで参加した地区集会の中でも、交通安全についての話題が一番多かったです。「歩道を歩くこと」「歩道の縁石には乗らないこと」「信号が青になっても、また、横断歩道でも、十分自動車には気をつけること」など、学校でも注意していきます。

プール掃除

昨日、東海地方の梅雨入りが発表されました。これから一月余り、雨の多い日が続きます。でも、今日は晴れまして、プール掃除を実施しました。
プール開きを迎えるにあたって、5~6年児童の皆さんが1年間放置されていたプールを一生懸命掃除してくれました。午前に、まず6年生の児童が掃除をしました。文字通り、泥と落ち葉のかたまりでした。一輪車に何杯分の泥やごみがあったことか。プールの中だけでなく、シャワー、更衣室、トイレなども掃除をしました。午後には、5年生の児童が6年の作業の後を受けて、さらに仕上げをします。1~4年の皆さんは、そのことにも感謝して、プール水泳を頑張ってください。(写真は6年です。)

読書感想文を書こう!

今日は、6年生を対象に、読書感想文を書くための選書の仕方や書き方について、特別講師を招いて、ワンポイントアドバイスの授業をしました。その講師というのは、一昨年度まで本校教員で図書館教育を担当していました川口元教諭です。現在は、市内の小中学校全体の児童生徒の読書指導、図書館利用指導などに尽力をいただいています。6年生の子どもたちは、本を読むことが好きな子はたくさんいます。でも、読書感想文を書くことについては、嫌いと言う子もかなりいるのではないでしょうか。たぶん、6年生だけでなく、他の学年の児童もそう思っているかもしれません。
私自身も、読書感想文を書くのは正直好きではありませんでした。6年生の子どもたちといっしょに、川口講師から本の選び方や、文章の書き出しや工夫を聞きました。心動かされる本。思いっきり楽しめたり、自分を見つめなおしたり、新しいことを教えられたり、自分の心を突き動かしてくれたりする本が子どもたちのまわりにあるはず。どんな本を選んでいいかわからない時は、担任の先生や図書館の先生、図書館司書の先生に相談してみましょう。

今月は環境月間です!

昨日、鈴鹿市の鼓ヶ浦海岸に行きました。天気も良く、青空の下、砂浜を散歩したり、水際で遊んだりしている人がいました。美しい砂浜が数キロにわたり長く続いています。堤防からは、愛知県の中部国際空港や津の造船所もくっきり見えます。ただ、砂浜にそれほど多くなないのですが、ペットボトルのごみがチラホラ落ちています。だれかがここへ捨てたのか、それとも、波が運んできて、ここに打ち上げられたのかわかりません。
6月は環境月間です。そして、今日5日はその始まりの日の「環境デー」です。世界では今、使い捨てのプラスティック製品を使わないようにする動きが広がっています。細かくくだけたプラスティックのつぶが、海で急速に広がっているのが大きな理由です。
プラスティック製品は生活の中でとても身近です。主に石油でできていて、年間3億トン以上作られます。しかし、それは自然の力で分解されにくい性質を持ちます。海面をただようプラスティックは、太陽の紫外線や波の力で時間をかけて細かくくだけます。5ミリ以下になると「マイクロプラスティック」と呼ばれます。軽いので海流にのって移動し、人が多く住んでいない北極海の氷からも見つかるそうです。(今日は写真はありません)

 

東 よっちょれ!

3~4年の表現種目『HIGASHIよっちょれ』では、よさこいソーランを体全体で大きく動かしながら大きなかけ声を合わせて元気に踊りました。演技の途中で各学級の代表児童が、大旗をかついで全速力で駆け回りますと、応援席や観客席から大歓声が上がりました。気合いのこもった迫力ある演技でした。

惜しみない拍手が・・・

5~6年の表現種目『限りなきチカラ』では、集団の美しさから始まり、その後、順番に一人技、2人技、3人技、5人技・・・と続き、どんどん人数が増えていきました。だんだん高度な技に挑戦し、そして、友だち同士のきずなやつながりを強めていきました。4曲の音楽に合わせながら、一つひとつの演技をていねいに、確実に、そして大きく、時には大胆に表現しました。また、演技と演技の間は、静寂を保ち、体を一切動かさずにいることは、見るものにとって美しいものでした。子どもたちの真剣なまなざしや表情、無駄の無いきびきびとした動き、手先、足先、指先までピンと研ぎ澄まされていたのが印象に残りました。
6年生にとっては、最後の運動会。自分の努力、なかまとの信頼、成功までの道筋など、いろいろと学ぶことが多かったことと思います。ここで身につけたことを、来週からの学校生活にも活かしてもらい、さらにすばらしい亀山東小学校のリーダーになるよう頑張ってください。
保護者の皆さまには、最後まで子どもたちに温かいご声援や拍手を送り励ましていただきまして、誠にありがとうございました。これからも、学校教育へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。