明日から6月

5月が今日で終わります。明日から6月。もうまもなく梅雨入りでしょうか?以前にもお話したことがありますが、毎月、地域の方が、道徳を考える月刊誌を学校へ持ってきてくださいます。私は、必ず読んでいますし、職員にも回覧しています。昨日、6月号が届きました。強く印象に残ったところがありますので、文章の一部を紹介いたします。
【・・・よりよい人間関係を築いていくために必要なもの。それは何より、周囲の人々に対する「思いやりの心」です。
私たちは、他の人の利己的な言動には敏感ですが、自分自身のことには案外無頓着なところがあります。よくよく考えてみると、自分も知らず知らずのうちに、他の人に対して迷惑や不快感、不信感を与えていることがあるかもしれません。まずは過ちを犯しやすいという「人間の弱さ」に思いを致し、自分にもそういうところがあるという謙虚な気持ちを持つ必要があります。
「春風(しゅんぷう)をもって人に接し、秋霜(しゅうそう)をもってみずからをつつしむ」。これは江戸時代の儒学者・佐藤一斎(1772~1859)の言葉です。他の人に対するときは春風のような温かさをもって接し、自分自身に対しては、秋の霜のような厳しさをもって律する。それはよりよい人間関係を築くとともに、自分自身を人間的に成長させていくうえでの、大切な教えではないでしょうか。・・・】
写真は、学級の1人ひとりの児童が運動会に向けて考えためあてを張って、一つの文字にしたものです。そして、この文字が一つの文章となって運動会のめあてとして、校舎の窓に張られますので、当日ご覧ください。

教育委員さんの学校訪問

昨日、亀山市教育委員さんの学校訪問がありました。現在、教育長さんを含めて委員さんは5人みえます。その中の1人は元本校PTA会員であり、亀山市PTA連合会会長をされた太田 淳子様がみえます。この学校訪問は年2回あります。1回目がこの時期で、委員さんに学校が取り組むべき目標や内容などを説明しご意見をいただきます。また、3学期に2回目があり、取り組みの反省をして、成果や課題に対してご意見やご要望をいただくものです。懇談だけでなく、校舎内外も見学巡回していただきます。
すべてのご意見をここで紹介はできませんが、いくつかお褒めの言葉をいただきました。その一つは、学力が少しずつ上がってきていることです。子どもたちが一生懸命学習や授業に取り組んでいることが学力の向上につながっているものと思います。また、学校の様子、子どもたちの様子をホームページで毎日発信していることで、保護者や地域の皆さんに学校教育への理解や協力を得るのに貢献しているのではというお言葉をいただきました。
さて、今日は久しぶりの雨降りとなりましたので、運動場での練習はありませんでしたので、教室内での授業の様子をご覧ください。

応援練習・大玉おくり

今日は、全校応援練習を白組・赤組に分かれて、運動場で順番にリハーサルをしました。白と赤の団長さんや6年生の応援団のリードのもと、それぞれ工夫して元気のいい声や拍手が、運動場に響きわたりますよう練習をしました。どちらの団長さんも、大変よく通る声で、腹の底からかけ声を出してくれています。全校児童の皆さんも、団長さんについて、元気のいい応援を期待しています。
そのあと、全校大玉送りの練習を行いました。1列に並んだ頭の上を地面に落とさないように大玉を送ります。簡単そうに見えて、やってみると結構難しいのです。早く送ることが大事ですが、勢い余って地面に落としてしまうと、そこからやり直さなければなりません。

土曜日の運動会に向けて

運動会が、いよいよ今週の土曜日に開催される運びとなりました。ずっといい天気が続きましたが、天気予報では今週は曇り空が多くなりそうです。木曜日あたりに雨マークが出ていましたので、練習の仕上げに大きな支障がなければいいのですが。土曜日は今のところ天候にも恵まれそうなので安心しています。運動会当日までケガや事故のないよう気をつけて指導していきます。
さて、6年生にとっては最後の運動会。全校児童をリードしつつ、自分たちの演技に磨きをかけていきました。4月から最高学年として、東小学校の顔となり活躍してくれています。土曜日には、そんな6年生の晴れ姿を見ていただくのに最高の場面だと思います。

PTA奉仕作業お疲れ様でした!

本日、PTA第1回奉仕作業を行いました。暑からず、寒からずの天候でしたので、予定した作業が時間内に終了しました。校舎内では、図工室、家庭科室、体育館トイレなどふだんあまりていねいにできない箇所をやっていただきました。外回りでは、陰涼寺山の草木や葉の処理、運動場周りの除草や側溝の掃除、校庭周りの除草、プールトイレ、プールサイドの枝のせんていなどしていただきました。
保護者の皆様の作業ぶりというか、仕事ぶりはさすがにすばらしい。中には職人芸のような方もたくさんみえて、掃除、清掃はこんなふうにするんだよと身体で教えてくれているようで、子どもたちにもこのお姿をみせてあげたいと思いました。本当に美しくなりました。大変お世話になりました。
また、その後、PTA地区委員会も行われました。主な議題は、運動会に関わって、観覧席の設営、準備、駐車場の件などについて確認をいたしました。決められた約束をお互いが守っていただきまして、楽しい思い出に残る運動会にしたいものです。次に、各地区で行われる地区集会についてです。管理外プールやラジオ体操などの当番を決めていただくことになろうかと思います。地区集会には、地区担当をはじめ私たち教職員も参加させていただきます。

明日はPTA奉仕作業ご苦労様です!

 日本大学と関西学院大のアメリカンフットボールの試合で起きた危険なタックルの問題が、社会問題に発展して大学そのものが大揺れになっています。毎日のように、テレビや新聞等に取り上げられています。思い起こせば、昨年から政界・官僚・国会においても、いわゆる指示があったのかなかったのか?記録が存在しているのか廃棄されたのか?会っていたのか会っていないのか?等はっきりしない事柄が多くあります。
 しかしながら、先日の日大3年の選手の苦悩や決意、決断、勇気を振り絞って会見した姿は痛ましいものがありました。日大は、日本の大学の中で危機管理学部が最初に創設された大学だそうです。今後の展開を見守りたいが、この学生の将来のために、大学の英断を期待したいものです。人が学び、人を教育する場である大学だからこそ、彼の今後の長い人生のために、きぜんとした対応と最後まで守ってあげてほしいと思いました。私たちも、初動で失敗しないように肝に銘じたいものです。さて、明日は、PTA奉仕作業がありますので、担当の部員さんや参加される保護者様には大変お世話になります。

 

「いかのおすし」

昨日、登下校の安全についてお話しました。その続きですが、学校では、子どもたちが身を守るための心がまえの頭文字を並べた「いかのおすし」を心得ておくように指導しています。それぞれの意味は、「いか」がついて「いかない」▽「の」が車に「乗らない」▽「お」が「大きい声を出す」▽「す」が「すぐ逃げる」▽「し」が「知らせる」というものです。
また、悪いことをしようと思っている人が子どもに近づいてくるのは、「入りやすく見えにくい場所」です。「入りやすい場所」はガードレールのない道やフェンスのない公園が、「見えにくい場所」は高い塀が続く道、周りに家がない公園などが挙げられます。危ない人は見ただけでは分かりませんが、危ない景色は見ただけで分かります。これからも、なるべく一人にならないことと、とにかく不審に思ったら、「いかのおすし」を実行しましょう。

 

登下校の安全について

先週、教育協議会が開催されました。その折、時節柄、児童の登下校の安全について多くの意見が出されましたので、一部紹介をさせていただきます。
〇通学路で見守ってくれているボランティアの方にあいさつを返す子が少ない。あいさつをしてくれると嬉しく、やりがいを感じる。ぜひ、家庭でも、あいさつをするように声かけをしてほしい。
〇下校時刻が学年で異なるため、見守りの体制をとるのが難しい。
〇地域安全ボランティアが高齢化し、人員が年々減ってきている。日中在宅している主婦など、若い方にたくさん参加してもらえないだろうか。
〇児童の登下校の時間に合わせてジョギングや犬の散歩をするなど、それぞれの可能な形での見守りを進めていくとよいのでは。地域にウォーキングコースをつくるのはどうだろうか。
〇交差点での一時停止や、左右確認、白線内の歩行などの交通ルールやマナーは、それぞれの年齢の子どもが理解できる方法で、学校や家庭での声掛けや指導を何度も繰り返すことが大切だ。
また、児童の登下校の安全を守るための一つのツールとして、亀山市では、入学時に全員に防犯ブザーを配付しています。先週から各学級で防犯ブザーの所持の状態について調査を行っていますが、家に置き忘れたり、ブザーが壊れたしまったり、紛失してしまったりして、持ち歩いていない子もいるようです。ぜひ、ご家庭でお子さんの防犯ブザーの状態を点検し、いつでも確実に使用できる状態にしておいていただきますようお願いします。

全体練習始まる!

 今日は、運動会の練習には適した天候となりました。朝の涼しい1時限に全体練習を行いました。主に、開会式と閉会式の練習です。今年も、赤組と白組に分れて競います。6年生の応援団長のかけ声で入場します。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会になります。きっと、自分のめあてをもって参加してくれていることでしょう。自分たちの演技はもちろんですが、低学年、とりわけ1年生の世話や手助けをしてくれることも期待しています。1年生は、小学校初めての運動会です。大きな運動場で、元気よく大きな声を出して演技をしてください。おうちの方も楽しみにしていることと思います。

 

ソーランのめあて

 3年の学級通信や、体育館の黒板に【運動会(ソーラン)のめあて】が書かれてありました。
「おうちの方が、ソーランをみてすごいって思えるようにしたい。」
「自分も楽しく、見ている人も楽しいソーランにしたい。」
「お母さんたちをびっくりさせるようなソーランにして、いいほうに目立ちたい。」
「みんながきょうりょくして、おうちの方が、え顔でむかえてくれるようなソーランにしたい。」
 きっと、低学年の子も、高学年の子も、それぞれの学年のめあてや自分の目標をもって取り組んでいることと思います。あと、10日あまり頑張りたいです。