歩きました!

今日の遠足は、暑すぎず、寒すぎず、ちょうど歩くにはいい陽気になりました。1~2年生は亀山公園に、3~4年生は亀山サンシャインパークに、5~6年生は鈴鹿市八野町にある深谷公園に行きました。
5~6年生は、往復約3時間の道のり。行く道は、まだまだ余裕が見られましたが、帰り道はやや疲れたようでした。子どもたち同士、励まし合いながら頑張って歩きました。精神的にも体力的にも鍛えられました。また、公園内のごみ拾いもしっかりとやってきました。広い公園は、東小児童だけの専有でした。
3年生は、昨年と比べると、だいぶ長い距離になりましたので、疲れきった様子の子もいました。サンシャインパークでは、そんな疲れも忘れて、みんな元気に遊んでいました。全員が安全に、そして約束を守って歩いたり、遊んだりできました。ここは、他にもいくつかの小学校が遠足に来ていました。
1~2年生は、1年生と2年生がペアになって、手をつなぎ仲良くいろんな話をしながら歩きました。学校探検に続いて仲良しが増えたようです。いい天気に恵まれて、長いローラーすべり台やアスレチックでめいっぱい遊びました。色とりどりのお弁当とおやつ、たくさんの友だちに囲まれて楽しい一日をすごすことができました。公園内にある歴史博物館の見学もしました。2年生は帰り道に東町商店街を探検してきて、大満足の一日でした。
明日から大型連休に入ります。学校でも休日の過ごし方については指導していますが、おうちのほうでも、安全に気をつけて過ごしていただきますようご指導お願いいたします。

明日は遠足!

新学期が始まり、学校の運営も軌道に乗ってきたと思ったら、4月も明日で終わります。明日は春の遠足です。天候に恵まれそうでありがたいです。昨年の遠足は、歩きだしたらぽつぽつと降り出し、途中で大雨になりました。雨宿りをさせていただき、大急ぎで雨具を届けるという事態が起こりました。明日は穏やかな春の日になることを願っています。中学年、高学年は結構な距離を歩きますので、今晩は早く寝て体調管理に努めてほしいです。
さて、今日は6年生の英語活動の様子をお知らせします。今日は家庭訪問がありますので、6時限がなくなりました。5時限目に、6年1組と2組の英語の授業がありました。2組には、担任の先生とALTのローリー先生や大藪先生も入りましたが、1組は担任の先生だけで進めました。内容は、曜日や月を学ぶことです。こんな文章を覚えました。おうちへ帰ったら、使ってみてください!

“When is your birthday?”

“My birthday is June 1 st.”

 

ようこそ、1年生!

4月25日(水)、第1回とちの木集会(ようこそ!1年生集会)を行いました。児童会役員さんや、とちの木委員(学級委員)さんを中心にして、準備や進行を行いました。簡単に、その内容をお知らせいたします。
6年生が1年生の手をつないで入場しました。最初、平成30年度前期の児童会役員、委員長、学級委員を任命しました。その後、「ようこそ!1年生集会」の始まりです。私から、はじめのあいさつとして少し話をしました。学校生活に少しずつ慣れてきた1年生に、これからも、先生や友だちと力を合わせて一生懸命がんばってほしいと話しました。それから、新学期が始まり3週間がたちましたが、給食の後片付け、トイレのスリッパの整頓がとてもきれいであることや、元気のいいあいさつができることなどをほめました。
児童会で計画した『東小』を紹介するクイズをしました。最後に、2年生が手作りの首輪かざりを1年生にプレゼントしました。1年生の子はとてもうれしそうでした。1年生が退場するときも、6年生が手をつないで、やさしくにこやかに寄り添っていきました。これからも、笑顔で学校生活を送ってほしいです。児童会役員さんにとっては、初めて計画する「とちのき集会」、お疲れさまでした。

春の雨が

 今日は、久しぶりの雨降り。今の季節は「穀雨」です。6年国語の教科書には、いろいろ穀物をうるおし、芽を出させる春の雨という意味。これを過ぎると、いよいよ夏が近づいてくる。と書かれています。
 私の住んでいる家の周りも田が多くあり、ほぼ一面に苗が植えられています。田植えが終わったばかりで、まだ苗は小さく弱々しいですが、夏の終わりには立派な稲に生長するんですね。そして、あぜ道を歩くと、かえるの鳴き声はあちこちから聞こえてきます。
 さて、子どもたちは運動場で遊べず、地階で遊んだり、図書館でかぶとを作ったり、本を読んだりしていました。図書館ボランティアさんにお世話になりました。

 

家庭訪問が始まります!

先週から、隣の東幼稚園さんの園庭に、「こいのぼり」が泳いでいます。最近、あまり見かけなくなったなと思いますが、どうでしょうか?さて、今日から、家庭訪問が始まります。おうちの位置関係や家庭環境などを伺うことと、子どもさんのことでご配慮することなどございましたら、担任の方へお伝えください。お忙しい中での家庭訪問にどうかご協力をお願いします。
『毎日小学生新聞(4月19日発行)』によりますと、同じ日本の小学校なのに驚くようなことが起きています。昨年12月にアメリカ軍普天間飛行場所属の大型ヘリコプターから窓が校庭に落ちる事故がありました。その普天間第二小学校で、2月13日から3月23日までにアメリカ軍機が接近して児童が避難した回数が計216回だったそうです。この間の授業日28日間のうち避難がなかったのは、アメリカ軍の休日の2月19,20日、卒業式と修了式の3月22,23日の4日のみでした。最も多かった3月6日は23回避難しました。10回以上の日も10日あり、45分間の授業中に何回も避難することもあったということです。これでは、とても落ち着いて安心して学習したり運動したりすることはできません。本当に理不尽なことが起こっていることを正確に知ることは大事なことだと思います。

亀山高校の屋上から見ると!

3年生の子どもたちは、今、社会科で「わたしのまち みんなのまち」の学習を行っています。社会科は、3年生になって初めて学習する教科です。最初に、自分たちの住んでいる家や通っている学校がどんなところにあるのかを知ることから始まります。そこで、学校のまわりの様子を一望できる場所は?と言えば、お隣の亀山高校の屋上になります。先日、亀山高校さんに見学の許可をいただきまして、今日、見学が実現しました。私も、本校勤務が5年目になりますが、社会科の学習で亀山高校さんを利用させていただくのは、初めての経験です。
早速屋上に上がると、天候もよく心地よい風が吹いていました。東西南北すべての方角が一望できました。「マックスバリューが見えた!田んぼが見えた。ぼくのうち、あそこや!」など、あちらこちらから声が上がっていました。亀山高校には4つの校舎があります。北側と南側の両方の校舎の屋上に上がりましたので、360度見渡すことができました。亀山高校の校長先生と教務主任の先生に案内していただきました。ご協力ありがとうございました!

 

授業参観・PTA総会ご参加ありがとうございました!

本日、授業参観、PTA総会等を開催しました。ご挨拶の中で次のようなことをお話しました。
平成30年度、新一年生66名を在校生とともに迎え、全校児童数425名でのスタートとなりました。全教職員一丸となって子どもたちを指導してまいりたいと思います。この1年間、PTAの役員さんをはじめ、地区委員さん、事業部員さんにはPTA活動の推進に大変お世話になりますが、よろしくお願いします。それとともに、会員の皆様にはPTA活動にご協力いただきますようお願い申し上げます。
私から皆さまに三つお話いたします。
一つは、子どもたちが安全に、そして安心して過ごせる学校でありたいということです。学校は多くの子どもたちが集団生活をしています。お互いに学び合い、切磋琢磨しながら成長します。だれ一人寂しい思い、辛い思いをしないような学校であるよう努めたいと思います。当たり前のことですが、子どもが朝、「行って来ます」と言って、おうちを出て行きます。そして、その元気な姿で「ただいま」言って帰ってくること。そんな当たり前の生活が保障される学校、家庭、地域でありたいと思います。そんためにも、保護者の皆様とより一層連携協力して教育に当たりたいと存じます。
二つ目は、子どもたちが、自らの夢や願いがかなえられるよう、確かな学力を育みたいということです。亀山市の小中学校では、4年前より、子どもたちの学力の向上に向けて、学力向上推進計画がつくられ、その主旨に基づいて、本校におきましても、家庭学習の充実や学習規律や授業改善に努めてきました。今年度も、さらに学ぶ喜び、わかる楽しさを実感しながら、主体的に、共同的に学びながら学力を育んでいきたい。
三つ目に、私ども教職員の多忙化解消、勤務時間縮減に向けての取組にご理解をいただきたい。その一つの取組として、学期1回の土曜授業のある週に振替の休みを取るため、その週の中で、午後の授業を1時限もしくは2時限少なくすることがあります。事前にたより等でお知らせをいたしますのでご理解のほどよろしくお願いします。

 

あめ玉

 新学期が始まってから、およそ2週間がたちます。どの学年、学級も軌道にのってきたところです。いろいろなルールや約束、集団生活ならではの基本的な決まりを身に付けることができてきたところです。授業も時間割がほぼ決まり、本格的に学習を始めています。私も、すべての教室に足を運んで、子どもたちの学習や運動の様子を見ています。気になるところは、その場で注意をすることもあります。後で、担任や担当の先生に話すときもあります。
 5年生が、国語で『あめ玉』(新美南吉 作)という教材を学習しています。新美南吉の作品は、「ごんぎつね」や「てぶくろをかいに」などで有名です。あめ玉はとても短い作品ですが、春のうららかな川に浮かぶ小舟の中で起こったある出来事を描いています。その話に、さむらいが登場します。子どもたちは、そのさむらいの人がらと、なぜそう思ったのかを友達どうしで交流していました。明日は、自分の気に入った場面をそれぞれ音読するそうです。(写真は、5年2組国語の時間と今朝のあいさつ運動です)

学力調査等行われる!

本日、4月17日(火)に、全国の小学校第6学年と中学校第3学年の児童生徒を対象にして、平成30年度「全国学力・学習状況調査」を実施しました。今晩のテレビのニュースや明日の新聞等でも報道されると思います。
この調査の目的は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることです。さらに、本校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てるものです。
調査内容は、教科に関する調査『国語・算数・理科』と生活習慣や学習環境等に関する『児童質問紙』があります。6年生の子どもたちにとっては、ほぼ1日中、試験漬けとなりました。どの教室も水を打ったように、静かに集中して取り組む姿が見られ、鉛筆の音だけが響いていました。調査時間の最後まであきらめずに取り組んでいる姿もありました。
調査結果については、後日、6年生の児童一人ひとりに、各教科の結果データの個表をお渡しします。また、この結果をもとに、本校児童の学力や学習状況の課題を洗い出して、今後の改善に役立てていきます。本調査結果につきましては、分析した後、詳しくお知らせします。
また、三重県の小学校第4~5学年と中学校第1~2学年の児童生徒を対象にして、平成30年度「みえ・スタディチェック」(国語科・算数科・理科)を実施しました。
この調査の目的は、児童生徒が自らの学習内容の定着状況を確認し、目標を持って主体的に学習に取り組む意欲を育むこと。さらに、学習指導要領の趣旨や内容に基づき、児童生徒の学習内容の定着状況を把握し、授業改善及び個に応じた指導の充実等、各学校が組織的かつ継続的に、子どもたちの学ぶ意欲や学力の向上のための取組を促進することです。
ちょっとかたい話になりました。子どもたちが、これからの社会を生き抜いていくのに必要な学力を身に付けるために、私たち学校の教職員、そして家庭や地域がどんなことに取り組んでいくべきか検討する資料としたいと考えています。【写真は、朝のあいさつ運動と学力調査等の様子です】

今年も「わくわくひがしっこ」開催!

今朝はやや肌寒かったですが、日中は暖かくなりそうです。今週は、「あいさつ運動」週間です。とちのき委員さんが中心になって、校門や下駄箱付近、廊下などに立って、みなさんにあいさつをします。大きな声で元気よく声をかけましょう!
今晩は、放課後子ども教室「わくわくひがしっこ」推進委員会があります。今年度も、コーディネーターをはじめ、会計事務等に関する仕事を上田昇さん、氏原裕子さん、相馬まゆみさんにお世話いただきます。また、講師になっていただく方、下校の見守りをしていただく方など、多くのボランティアの皆様にもご協力をお願いしています。
昨年度も、アイシングクッキー・将棋・川柳・生け花・似顔絵・手芸・バルーンアート・ネイルアート・落語・おもしろ実験・英語で遊ぼう・たのしいおやつ作り・ポーセラーツ・フラワーアレンジ・ペーパーアート・紙粘土で小物作り・囲碁・交通安全・剣道・楽しいおりがみ・クレイクチュール・楽しく学ぶ算数教室(低学年)・楽しく学ぶ算数教室(高学年)・灯おどりなどが開催されました。
第1回は5月9日(水)に予定しています。後日、申し込みの案内を配布しますので、みなさんの参加をお待ちしています。ふるって応募してください。【写真は、今日の登校と、先週金曜日の3年学年体育です】